みちのくGOLD浪漫—黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる−STORY #069

シェアして応援!SHARE

絢爛豪華な中尊寺金色堂(提供:中尊寺) みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる− みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる−
黄金の国ジパングの礎となった砂金 みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる− みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる−
大谷鉱山巨大精錬書跡(宮城県気仙沼市) みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる− みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる−
田束山山頂から三陸を望む(宮城県南三陸町) みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる− みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる−
金と水晶の山「氷上山」(岩手県陸前高田市) みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる− みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる−
受け継がれる金工芸技術「秀衡塗」 みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる− みちのくGOLD浪漫 —黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる−

ストーリーSTORY

日本で初めて“金”が産出されたのは奈良時代の陸奥国。
現在の岩手県や宮城県を含み「みちのく」とも呼ばれるこの地が生んだ“金”は富の象徴のみならず、
奈良・東大寺の大仏や平泉・中尊寺金色堂を彩り、祈りの対象として人々の心に光を灯し続けてきました。
私たちは、時代とともに幾重にも結び付き、独自の文化や信仰、産業へと昇華した“金”と人々の縁を“みちのくGOLD”と名付け、
価値や魅力の掘り起しを始めました。
日々の生活や風土に溶け込んだ“みちのくGOLD”との出会いは、
悠久の時を経ても色褪せることのない浪漫に満ち溢れています。

~はじまりは一粒の“砂金”から~

日本で初めて“金”が産出されたのは奈良時代の陸奥国。古来より「みちのく」と呼ばれ、現在の岩手県や宮城県を含むこの地には、約4億5千万から1億年前につくられた金鉱脈が眠る特異な地質が広がっています。「日本で“金”は採れない」とされていた当時の常識を覆した一粒の砂金の産出は、人々の心に“金”への憧れを生み出しました。

砂金採りに始まったみちのくの金採掘はやがて地域一帯の川や海に広まり、アジア有数の産金地へと成長し、鉱石から金を分離する技術が確立されると戦国武将たちは積極的に金山開発を推し進めました。近代、最新技術の導入によって大規模採掘が可能になると、みちのくの産金は最盛期を迎えましたが、昭和後期には終焉を迎えます。みちのくの地は、悠遠な地質史をベースに1,250余年に及ぶ日本の産金史が紡がれた稀有な場所でした。

左:金脈を探す指標である地質の「へり」を間近に見れる岩井崎(三陸復興国立公園:気仙沼市)/右:古くから良質な金と水晶を産出してきた山「氷上山」(陸前高田市) 左:金脈を探す指標である地質の「へり」を間近に見れる岩井崎(三陸復興国立公園:気仙沼市)/右:古くから良質な金と水晶を産出してきた山「氷上山」(陸前高田市)

≪奥州・平泉≫ 皆金色の理想郷

みちのくの“金”。この言葉から真っ先に思い浮かぶのは、岩手県平泉町にある中尊寺「金色堂」ではないでしょうか。その眩さは、仏堂全面を覆う金箔だけではありません。須弥壇に使われた外国産の紫檀や象牙、夜光貝を用いた螺鈿、透かし彫りの金具や漆の蒔絵細工からは、潤沢な砂金を財源とした旺盛なグローバル交易によって、平安時代の細密工芸の粋が平泉に集められていたことをうかがい知ることができます。

気仙沼市と南三陸町にまたがり産金地を一望できる霊峰「田束山」(気仙沼市・南三陸町) 気仙沼市と南三陸町にまたがり産金地を一望できる霊峰「田束山」(気仙沼市・南三陸町)

しかし、“金”が果たした役割は富の象徴だけではありませんでした。末法思想の時代において、造営主である奥州藤原氏は、争いのない平和で平等な世を願い、世の中を明るく照らす理想郷を“金”によって具現しました。ゆえに、奥州藤原氏は“金“の供給地である北上山地や沿岸部の産金地を大切にしました。宮城県気仙沼市と南三陸町にまたがり、産金地を一望できる霊峰田束山には奥州藤原氏ゆかりの寺院跡や経塚群が残り、“金”の消費地・平泉とその理想郷の具現を支えた産金地との深いつながりを伝えています。

≪黄金山産金遺跡≫ 日本の“金”発祥の聖地

では、産金地にはどのような場所があったのでしょうか。まずは日本初の産金地である宮城県涌谷町の「黄金山産金遺跡」を紹介します。

749(天平21)年に発見された砂金は、奈良・東大寺盧舎那仏の鍍金(金メッキ)用に献上され、時の聖武天皇はその喜びから元号を天平から天平感宝に改めました。頂から平泉や三陸地方が望める霊峰箟岳山の南麓、金色の大鳥居の先には、産金を記念して建立された仏堂跡と、その由緒を伝える「黄金山神社」が静穏な空間を創り出しています。神社の境内には初出を礼賛した大伴家持の万葉歌碑が建ち、みちのくと遥か奈良の都が“金”で結ばれたことを伝えています。神社の拝殿横を流れる黄金沢や箟岳山の沢では金色の光を放つ蛍が幻想的に舞い、心のトキメキを掻き立てるかのように今でも砂金が見つかります。一粒の砂金から始まった日本の“金”の原点を体感することができる聖地、それが黄金山産金遺跡です。

左:日本初の金を産出した霊峰「箟岳山」(涌谷町)/右:現在でも産出する涌谷町の砂金(涌谷町) 左:日本初の金を産出した霊峰「箟岳山」(涌谷町)/右:現在でも産出する涌谷町の砂金(涌谷町)

左:国史跡黄金山産金遺跡の入り口に立つ「金の鳥居」(涌谷町)/右:日本初産金の事績を今に伝える黄金山神社(涌谷町) 左:国史跡黄金山産金遺跡の入り口に立つ「金の鳥居」(涌谷町)/右:日本初産金の事績を今に伝える黄金山神社(涌谷町)

≪玉山金山≫ 金山採掘の栄枯盛衰

気仙4大金山の中核だった玉山金山遺跡「千人坑」(陸前高田市) 気仙4大金山の中核だった玉山金山遺跡「千人坑」(陸前高田市)

戦国時代、鉱石から金を取り出す技術が確立されると、砂金採りに加えて金山の開発が始まりました。伊達政宗が金山奉行を置いて直接開発した岩手県陸前高田市の「玉山金山遺跡」は、花崗岩を基盤とする氷上山の西麓に位置し、膨大な量の“金”と仏像の玉眼にも使われた良質な水晶の産出によって、気仙4大金山の中核となりました。
来訪者を迎えるのは、気仙川沿いの金山入口に建つ高さ15mの塔です。戦争や震災の苦難を受けつつも常に地元の力で再建された塔には、金山に誇りを持つ人々の意志が込められています。道を進むと、金山の衰退に伴って里へと下った鉱夫の生活を支えるために開墾された段々の田畑が広がっています。この集落には、開墾の功績を讃える「松坂十兵衛定成開拓地の碑」、鉱夫が信仰した「竹駒神社」、“金山へまた戻りたい”との想いが枝振りに顕われたとされる「荘厳寺の帰り松」が残り、往時の生活が偲ばれます。山頂までの道々には「精錬所跡」や最盛期の坑道口「千人坑」が残り、頂上には金山の守り神として祀られた「玉山神社」が鎮座し、盛山の事跡を伝えています。採掘した石英の欠片「ズリ」が広がり、雪原のように静寂に包まれた山頂と、里に広がる金色の稲穂が揺れる風景の対比が、金山に生きた人々の栄枯盛衰を物語っています。

左:玉山金山入口で来訪者を迎える「世界大遺跡玉山霊域」の塔(陸前高田市)/右:玉山金山の守り神として山の頂上に祀られた「玉山神社」(陸前高田市) 左:玉山金山入口で来訪者を迎える「世界大遺跡玉山霊域」の塔(陸前高田市)/右:玉山金山の守り神として山の頂上に祀られた「玉山神社」(陸前高田市)

≪鹿折金山・大谷鉱山≫ 日本のゴールドラッシュの一翼を担った近代鉱山

日本最大の自然金“モンスターゴールド”を産出した鹿折金山坑口(気仙沼市) 日本最大の自然金“モンスターゴールド”を産出した鹿折金山坑口(気仙沼市)

明治時代になり最新技術が導入されると、各地で大規模な鉱山開発が始まり、空前のゴールドラッシュが起こります。その熱気の中、宮城県気仙沼市の「鹿折金山」では1904(明治37)年、日本最大の自然金“モンスターゴールド”を産出。同年開催の米国セントルイス万国博覧会に出品され、世界に衝撃を与えました。
鹿折金山とともにゴールドラッシュを担った鉱山がありました。気仙沼市南部の丘陵地にそびえる「大谷鉱山」です。1935(昭和10)年頃の最盛期には年間約1tもの“金”を産出。巨大精錬所は不夜城と化し、約1,300人の従業員のため映画館・幼稚園まで備えた一大鉱山町が形成されました。そんな圧倒的存在感を有し日本経済の一翼を担った二つの鉱山も数十年前に閉山となり、自然に還ろうとしています。しかし、麓の資料館に残されたハンマーや磨り減ったタガネは、狭い坑道の中、経験と勘を頼りに岩盤を掘り進めた鉱夫たちの“金”への憧れや鉱山の賑わいを今に伝え、色褪せることのない魅力を届け続けています。

左:最盛期には年間約1tもの金を産出した大谷鉱山(気仙沼市)/右:目で見えるほどの大きさの金を内包する金鉱石(気仙沼市) 左:最盛期には年間約1tもの金を産出した大谷鉱山(気仙沼市)/右:目で見えるほどの大きさの金を内包する金鉱石(気仙沼市)

~花咲け“みちのくGOLD”浪漫~

金色堂をはじめとする金の加工・細工技術を今に伝える伝統的工芸品「秀衡塗」(平泉町) 金色堂をはじめとする金の加工・細工技術を今に伝える伝統的工芸品「秀衡塗」(平泉町)

砂金採りが地域に浸透し、金鉱山の開発が進められる中で、産金で名を成した山々は地域に安定をもたらす聖地となり、“金”と人々の縁によって生み出された文化は「里」や「海」の人々へも伝播し、祝いや祈り、活気や賑わいの象徴として脈々と人々に受け継がれてきました。採金に用いられた道具類は「里」の生活に溶け込み、山の神に奉納された太鼓の音や作業唄は「海」の文化と融合して港町を彩る独特の芸能が開花しました。私たちは、みちのくの地が育んだ山川と里、海とともに生きる風土の中に根付いた“金”との縁を“みちのくGOLD”と名付け、価値や魅力の掘り起しを開始しました。文化、信仰、産業、ありとあらゆる生活の中に隠れた“みちのくGOLD”の発見は、かのマルコ・ポーロが「黄金の国ジパング」と称した理想郷にも勝り劣らぬ、煌きらめく浪漫に満ち溢れています。

左:採金が「みちのく」の風土に解け込み、港町を発展させた歴史が込められた「気仙沼港と風待ちの風景」(気仙沼市)/右:金山で働く鉱夫たちの労働唄が、漁師たちに伝わって大漁を祝う唄「気仙沼の大漁唄込」(気仙沼市) 左:採金が「みちのく」の風土に解け込み、港町を発展させた歴史が込められた「気仙沼港と風待ちの風景」(気仙沼市)/右:金山で働く鉱夫たちの労働唄が、漁師たちに伝わって大漁を祝う唄「気仙沼の大漁唄込」(気仙沼市)

ページの先頭に戻る