構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

かんぜおんじ観世音寺

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 記念物
  • 史跡
  • 飛鳥時代
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 福岡県太宰府市
  • 彫刻
  • 工芸品
  • 遺跡
  • 斉明天皇
  • 天智天皇
  • 府大寺
  • 大宰府
  • 玄昉
  • 鑑真
  • 戒壇
  • 空海
  • 舞楽
  • 陵王
  • 納曽利
  • 伎楽面

観世音寺 観世音寺

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝/記念物/史跡
年代 飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
所在地 福岡県太宰府市
分野 彫刻
工芸品
遺跡

概要

九州の地で亡くなった斉明天皇の追善のため、天智天皇の発願により建立され、「府の大寺(ふのおおでら)」と称された大宰府を代表する寺院。16体の重要文化財の仏像の他、数多くの寺宝が、大宰府で隆盛を誇った観世音寺の歴史を伝えている。

ストーリーの位置づけ

観世音寺の造営は国家的事業で、落慶法要は遣唐僧でもあった玄昉が行った。唐より来日した鑑真も滞在し日本で初めて授戒を行い、戒壇が設けられると観世音寺は九州(西海道)随一の寺院へ発展し、のちに空海も滞在した。当寺には大陸由来の舞楽を行う楽団が備えられており、陵王、納曽利の面(重要文化財)が現存する。また、平安時代から鎌倉時代にかけての諸仏は、都風の洗練された造像表現もみえ、隆盛を誇った観世音寺の歴史を今に伝える。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る