構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

かいだんいん戒壇院

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 記念物
  • 史跡
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 福岡県太宰府市
  • 彫刻
  • 遺跡
  • 観世音寺
  • 戒壇
  • 鑑真
  • 戒律
  • 授戒
  • 東大寺
  • 下野薬師寺
  • 天下三戒壇
  • 廬舎那仏

No Photo

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝/記念物/史跡
年代 奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
所在地 福岡県太宰府市
分野 彫刻
遺跡

概要

奈良時代、観世音寺の一画に、正式な僧になるための授戒の場として戒壇が設けられた。都の東大寺、東国の下野薬師寺とともに天下三戒壇と呼ばれ、現在は廬舎那仏坐像(重要文化財)を本尊とする戒壇院として、法灯を伝える。

ストーリーの位置づけ

奈良時代、非公式に出家して僧を名乗るなど不正が増え仏教界が乱れてきたことから、唐の高僧である鑑真が日本に招かれ、正しい戒律が伝えられた。そして、正式な僧侶になるための戒律を授ける場である戒壇が、奈良の都の東大寺、西国の観世音寺、そして東国の下野薬師寺に設けられ、「天下三戒壇」と呼ばれた。現在の戒壇院は、廬舎那仏座像(重要文化財)を本尊として、法灯を今に伝えている。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る