構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

ちくぜんこくぶんじあと筑前国分寺跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 福岡県太宰府市
  • 遺跡
  • 聖武天皇
  • 四王寺山
  • 金堂
  • 七重塔
  • 講堂
  • 回廊
  • 鎮護国家
  • 国分尼寺
  • 西海道
  • 官道

筑前国分寺跡 筑前国分寺跡

文化財体系 記念物/史跡
年代 奈良時代
平安時代
所在地 福岡県太宰府市
分野 遺跡

概要

聖武天皇の命により、全国に建立された国分寺の一つ。四王寺山の山麓にあり、金堂・七重塔・講堂などの建物跡のほか、回廊や門、参道の跡が見つかっている。

ストーリーの位置づけ

741年、聖武天皇は仏教の力で国を鎮め護るという鎮護国家思想のもと、全国に国分寺や国分尼寺の建立を命じた。筑前国分寺もその1つで、西海道のなかでは最も早くに建立され、金堂や講堂のほか、経典を納めるため七重塔が建てられた。国分寺のある丘陵の麓には大宰府と奈良の都を結ぶ官道が通り、高く聳える七重塔は鎮護国家の象徴として往来する人々に威厳を示した。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る