構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

きいじょうあと基肄城跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 特別史跡
  • 飛鳥時代
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 福岡県筑紫野市
  • 佐賀県基山町
  • 遺跡
  • 白村江
  • 白村江の戦い
  • 百済
  • 古代山城
  • 城壁
  • 土塁
  • 石塁
  • 城門
  • 大宰府
  • 大野城
  • 百済系都城
  • 扶余
  • 大伴旅人

No Photo

文化財体系 記念物/史跡/特別史跡
年代 飛鳥時代
奈良時代
平安時代
所在地 福岡県筑紫野市
佐賀県基山町
分野 遺跡

概要

663年の白村江の戦いののち、百済から亡命してきた貴族の指導によって665年に築かれた日本最古の山城。土塁や石塁によって築かれた城壁や、城門、建物跡が見つかっている。

ストーリーの位置づけ

白村江の戦い後に築かれた山城で、のちに成立する大宰府のまちを挟むように、北に大野城、南に基肄城という配置で、百済系都城の特徴をよく示している。奈良時代になると、大宰府の長官、大伴旅人が、奈良の都からきた官人らと基肄城に登り眺望を楽しみながら、妻を亡くした哀しみを歌にしている。緊迫の時代に造営された山城は、やがて文化交流の場ともなっていった。

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る