応援先を探すINFORMATION
北海道エリア
-
北海道三笠市
三笠市ふるさと納税
北海道の急速な発展に大きく貢献した北の産業革命「炭鉄港」。その基軸となったのが、空知の石炭です。ご要望に応じたコースを地域に精通したプライベートガイドによる案内で楽しめる人気の返礼品。炭鉄港づくしのオリジナルなツアーが可能です。炭鉱遺産を通して現代から過去に思いを馳せ、北海道で時間旅行に出かけてみませんか?
返礼品あり ふるさと納税 北海道三笠市役所市税係
TEL:01267-2-3186- 関連ストーリー
- #068 本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~
-
北海道赤平市
赤平市ふるさと納税
日本遺産「本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~」のストーリーで登場する、赤平市は北海道のほぼ真ん中に位置しており、緑豊かなイルムケップ山と一級河川の空知川が流れる自然あふれる田舎まちです。昭和期には炭鉱で栄えましたが、炭鉱閉山後は、その技術力を活かし「ものづくりのまち」として歩みをすすめています。
返礼品あり ふるさと納税 北海道赤平市企画課(ふるさと納税担当)
TEL:0125-32-1834- 関連ストーリー
- #068 本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~
-
北海道江差町
江差町ふるさと納税
江差に江戸をも凌駕する繁栄をもたらした北前船交易の主役「鯡(ニシン)」。日本遺産認定を契機に江差沖にニシンが戻ってきました。返礼品はこの江差産ニシンを使用した骨までやわらかな昆布巻と甘露煮を「日本遺産BOX」でセットにしてお届けします。
返礼品あり ふるさと納税 北海道江差町まちづくり推進課
TEL:0139-52-6712- 関連ストーリー
- #038 江差の五月は江戸にもない─ニシンの繁栄が息づく町─
-
北海道小樽市
小樽市ふるさと納税
明治から昭和初期にかけて北海道の玄関口として栄えた商都小樽は、「北海道の心臓」と呼ばれました。物流とともに多くの食・文化の交流拠点であった小樽では、海産物やガラス工芸をはじめ多くの魅力的な返礼品をご用意しております。いただいた寄附金は、小樽の歴史と伝統を保ちながら、快適で持続可能なまちづくりを実現するための取組みに活用して参ります。
返礼品あり ふるさと納税 小樽市総合政策部官民連携室
TEL:0134-32-4111
東北エリア
-
山形県酒田市
酒田市ふるさと納税
北海道から大阪へ、米や魚・特産物などを運んでいた「北前船」。酒田市は北前船の寄港地として栄えた歴史があります。北前船と庄内地方の歴史的なつながりを踏まえ、庄内の食材(庄内のたまご)と北海道の食材(てんさい含蜜糖、小麦)を使用し、庄内エリアの新たな銘菓として誕生した返礼品です。箱のデザインは、北前船をより知っていただけるよう、北前船の寄港地のデザインを施しました。寄付金は、市政全般(まちづくり全般)に活用されています。
返礼品あり ふるさと納税 山形県酒田市ふるさと納税係
TEL:0234-26-5736 -
福島県郡山市
郡山市ふるさと納税
郡山地域における発展の礎を築いた日本遺産「一本の水路」を活用し、観光誘客やシビックプライドを醸成しています。日本遺産ストーリーを次世代へ継承するとともに、安積疏水に代表される豊かな地域資源と拠点都市としての強みを生かし、多くの方が郡山に「住む」・「訪れる」流れの創出、様々な地域とのつながりの創出します。こうした人材の定着・還流等を推進する事業へのご支援をお願いします。
返礼品なし 企業版ふるさと納税 福島県郡山市政策開発部未来創造課
TEL:024-924-2021
関東エリア
-
茨城県水戸市
水戸市ふるさと納税
茨城県内の日本遺産である「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」(水戸市)・「日本ワイン140年史」(牛久市)・「かさましこ」(笠間市)の3つのストーリーがコラボレーションし、3市の特産品である梅酒・ワイン・笠間焼のワインカップを詰め合わせた品です。笠間焼のワインカップは各市によって色が異なり、水戸市のワインカップは水をイメージした伝統的な油滴天目に青釉を使っています。
返礼品あり ふるさと納税 茨城県水戸市役所市民税課
TEL:029-303-8576 -
茨城県牛久市
牛久市ふるさと納税
牛久シャトーおよび茨城農芸学院(牛久市)の葡萄畑で栽培、収穫されたメルローのみを使用し、国指定重要文化財、日本遺産の指定、認定をうけている牛久シャトーワイナリーで醸造されたワインです。牛久シャトースタッフのほか、茨城農芸学院の生徒が1年かけて丹精込めて栽培したブドウを使用し、ワイナリースタッフが持つ技術で牛久葡萄酒を完成させました。
返礼品あり ふるさと納税 茨城県牛久市営業戦略課 -
栃木県益子町
益子町ふるさと納税
日本遺産「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~」のストーリーの核である「益子焼」をはじめ、藍染作品や革製品など、手仕事の工芸品を数多く取り扱っています。益子焼は種類も豊富で、土の温もりを感じる優しい風合いがいつもの生活に彩を添えてくれます。手づくりで焼き上げられた器は、ひとつひとつ異なる個性豊かな表情を持っていますので、是非、益子焼との一期一会の出会いをお楽しみください。
返礼品あり ふるさと納税 栃木県益子町観光商工課ふるさと納税担当
TEL:0285-72-8873- 関連ストーリー
- #087 ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~
-
群馬県桐生市
桐生市ふるさと納税
群馬県桐生市は古くから織物のまちとして知られ、日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」のストーリーの中でも、織物の歴史と文化を伝える役割を担っています。返礼品には、桐生織の製品を始めとした、伝統の技術を生かした特産品などがあります。寄附金は、「桐生新町重要伝統的建造物群保存地区」の保存整備など、まちづくりに関する取組に活用します。また、文化財や文化振興に関する取組などにも活用することができます。
返礼品あり ふるさと納税 ①日本遺産・重伝建に関すること
桐生市産業経済部日本遺産活用室
TEL:0277-32-3913
②ふるさと納税に関すること
桐生市共創企画部企画課
TEL:0277-32-3809- 関連ストーリー
- #002 かかあ天下ーぐんまの絹物語ー
-
群馬県館林市
館林市ふるさと納税
館林の「里沼」では、沼と人が関わることで育まれた歴史や 文化が「もてなしの心」として磨き上げられ、今なお受け継 がれています。 返礼品には、「里沼」ストーリーを構成する「館林のうどん」 や「麦落雁」の他、館林紬を着て「まち歩き体験」や「周遊タクシーツアー」など、「里沼」に関わり深い商品・体験を取り揃 えております。 ふるさと納税を通して、ぜひこの機会に日本遺産「里沼」な らではの魅力を感じてみてはいかがでしょう。
返礼品あり ふるさと納税 ①日本遺産「里沼」に関すること
館林市文化振興課日本遺産推進係
TEL:0276-71-4111
②ふるさと納税に関すること
館林市企画課 政策推進係
TEL:0276-47-5102 -
東京都八王子市
八王子市ふるさと納税
八王子の夏の風物詩「八王子まつり」で曳きまわされる山車を「立版古」で再現しました。八王子まつりは「関東屈指の山車まつり」として知られ、19台の山車とともに日本遺産認定ストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」の構成文化財にもなっています。
返礼品あり ふるさと納税 八王子市産業振興部日本遺産推進課
TEL:042-620-7434- 関連ストーリー
- #088 霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~
-
神奈川県鎌倉市
鎌倉市ふるさと納税
和室と、ステンドグラスを飾る洋室とが混在する和洋折衷の建物、らい亭は昭和初期に別荘として建てられましたが、現在では会席料理やお蕎麦が楽しめます。
返礼品あり ふるさと納税 鎌倉市総務部財政課ふるさと寄附金担当直通
TEL:0467-61-3845- 関連ストーリー
- #025 「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~
中部エリア
-
新潟県十日町市
十日町市ふるさと納税
日本遺産「究極の雪国とおかまち ー真説!豪雪地ものがたりー」は38の構成文化財が含まれています。縄文時代からの布作りを経て、現在は全国有数の着物の生産地として有名な十日町市の「着物」、織物に使われる海藻・布海苔をつなぎに使った「へぎそば」、そして「棚田」でつくられる魚沼コシヒカリなど、豊かな雪の恵みとまちの魅力を存分に味わえる返礼品を多数ご用意しています。
返礼品あり ふるさと納税 十日町市企画政策課
TEL:025-755-5137- 関連ストーリー
- #089 究極の雪国とおかまち ー真説!豪雪地ものがたりー
-
石川県小松市
小松市ふるさと納税
『珠玉と歩む物語』小松、もう一つの石物語のストーリーで登場する “ジャパンクタニ”。今でも当時使われた素材である花坂陶石を用い、陶石粉砕から陶土ができるまでの昔ながらの工程が現代に伝えられています。小松市では、匠の技が集約された現代の芸術品である九谷焼をふるさと納税返礼品としても準備しております。実際に手にとり、脈々と受け継がれてきた九谷の歴史を感じてください。
返礼品あり ふるさと納税 石川県小松市市長公室マーケティング推進チーム
TEL:0761-24-8068 -
岐阜県岐阜市
岐阜市ふるさと納税
岐阜市の日本遺産を応援する2つの寄附金ができました!市内には有形・無形の歴史遺産が多く存在しており、岐阜市歴史博物館は、このような戦国時代を中心とした地域の歴史文化を幅広く紹介しています。貴重な歴史資料・歴史遺産を絶やすことなく次世代へ継承していくため、またその気運醸成の仕組みとするため、岐阜市が日本遺産であることをPRするとともに、歴史遺産を次世代へ継承していくための寄附金を募集します。
返礼品あり ふるさと納税 ①岐阜市ふるさと納税事務局
TEL:050-8893-1920
メール:gifu@steamship.co.jp
②岐阜市ぎふ魅力づくり推進部歴史博物館
TEL:058-265-0010
メール:rekihaku@city.gifu.gifu.jp- 関連ストーリー
- #006 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町
-
岐阜県高山市
高山市ふるさと納税
「飛騨工(ひだのたくみ)制度」は古代に木工技術者を都へ送ることで税に充てる全国唯一の制度で、飛騨の豊かな自然に育まれた「木を生かす」技術や感性と、実直な気質は現代まで受け継がれ、高山の文化の基礎となっています。匠の技が光る飛騨の家具や飛騨春慶、一位一刀彫のほか、旅行クーポン、木工体験など数多くの魅力的なメニューをご用意しています。
返礼品あり ふるさと納税 高山市飛騨高山プロモーション戦略部ブランド戦略課
TEL:0577-35-3001 -
静岡県静岡市
静岡市ふるさと納税
駿州堂とは、静岡市から藤枝市にかけての東海道・駿州地域(蒲原宿~藤枝宿)事業者が集まり、駿州の旅のストーリーをもとに、『江戸時代の旅』をテーマとした、お土産や飲食メニューなど「江戸時代の旅を感じられる商品」の開発に取り組んでいるオリジナルブランドです。気軽に食べ歩きできるものから、ちょっとしたお土産にピッタリなお洒落なものまで。旅のわくわく感と思い出を彩る逸品をぜひお楽しみください。
返礼品あり ふるさと納税 静岡市観光文化局観光政策課
TEL:054-221-1310 -
静岡県藤枝市
藤枝市ふるさと納税
駿州堂とは、静岡市から藤枝市にかけての東海道・駿州地域(蒲原宿~藤枝宿)事業者が集まり、駿州の旅のストーリーをもとに、『江戸時代の旅』をテーマとした、お土産や飲食メニューなど「江戸時代の旅を感じられる商品」の開発に取り組んでいるオリジナルブランドです。気軽に食べ歩きできるものから、ちょっとしたお土産にピッタリなお洒落なものまで。旅のわくわく感と思い出を彩る逸品をぜひお楽しみください。
返礼品あり ふるさと納税 藤枝市スポーツ文化観光部街道・文化課
TEL:054-643-3036 -
愛知県名古屋市
名古屋市ふるさと納税
令和元年5月に文化庁の日本遺産に認定された名古屋市緑区有松地区では、江戸時代から東海道の名産品である伝統工芸品「有松・鳴海絞」を購入することはもちろん、まちなみ散策を楽しむこともできます。江戸時代の趣が残るまち「有松」を応援してくださる方からのご寄附により、地域と連携しながら魅力発信に取り組みます。
返礼品あり ふるさと納税 名古屋市観光文化交流局観光推進課
TEL:052-972-2406
近畿エリア
-
三重県明和町
明和町ふるさと納税
日本遺産「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」のストーリーに登場する、斎王をモチーフにした明和町公式マスコットキャラクター「めい姫ちゃん」と一緒に日本遺産の構成文化財である「斎宮跡」や「竹神社」等の観光スポットをまわるプランを返礼品としてご用意しています。また、寄付金の使い道として日本遺産の構成文化財である「斎宮跡」に関する「国史跡「斎宮跡」保存活用施策」を選択いただけます。
返礼品あり ふるさと納税 明和町ふるさと納税センター
TEL:0596-63-9600- 関連ストーリー
- #007 祈る皇女斎王のみやこ 斎宮
-
滋賀県大津市
大津市ふるさと納税
大津閘門の電動化により、令和6年春シーズンから、びわ湖・大津港まで航路が延伸されました。市民生活を支える「いのちの水」の源でもある琵琶湖疏水。京都と琵琶湖を結んだ先人の歴史に触れながらお楽しみください。
返礼品あり ふるさと納税 大津市政策調整部企画調整課
TEL:077-528-2701 -
京都府京都市
京都市ふるさと納税
「びわ湖疏水船」は琵琶湖疏水を運航する、春秋限定の観光船です。平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができます。「びわ湖疏水船」に乗って、日本遺産・琵琶湖疏水の魅力を体験してみませんか。
返礼品あり ふるさと納税 京都市上下水道局総務部総務課
TEL:075-672-7709 -
大阪府河内長野市
河内長野市ふるさと納税
中世の金剛寺で作られ、豊臣秀吉をはじめとした戦国武将等に好まれた河内国酒を復刻した「西條合資会社(天野酒)」の「僧房酒」や、古くから地域資源として活用されてきた河内長野市とその周辺で生産されたブランド木材「おおさか河内材」の木工キットなどの返礼品があります。寄付金は、日本遺産の構成文化財である寺社等の「文化財の保護に関すること」に活用することができます。
返礼品あり ふるさと納税 河内長野市成長戦略局営業部ふるさと納税課 -
兵庫県新温泉町
新温泉町ふるさと納税
54,000円以上の寄付を対象に、返礼品として北前船寄港地諸寄でのSUP体験が用意されている。寄付金の使い道については、町の施策にかかる財源の一つとして「伝統文化の振興」があげられており、日本遺産にかかわるパンフレット、グッズの作成や案内看板設置などに活用されている。
返礼品あり ふるさと納税 兵庫県新温泉町教育委員会生涯教育課文化財室
TEL:0796-82-449 -
兵庫県西宮市
西宮市ふるさと納税
江戸時代から、伊丹・西宮・灘の酒造家たちの優れた技術、良質な米と水、酒輸送専用の樽廻船によって、「下り酒」と称賛され江戸に届けられた上質の酒である灘五郷の西宮郷・今津郷の日本酒をご用意しています。
返礼品あり ふるさと納税 西宮市財務局財政課(財務局総括担当)
TEL:0798-35-3653 -
和歌山県太地町
太地町ふるさと納税
鯨は古来より、日本人にとって信仰の対象とされてきた特別な存在でした。太地町は、平成18年に「過去・現在・未来永劫に鯨に関わり続けていく」と宣言し、くじらの学術研究都市=全町公園化を目指したまちづくりを進めております。いただいた寄付金は、今もこの地に残る捕鯨史跡、鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化の継承に活用いたします。
返礼品あり ふるさと納税 和歌山県太地町総務課
TEL:0735-59-2335- 関連ストーリー
- #032 鯨とともに生きる
-
和歌山県九度山町
九度山町ふるさと納税
九度山町は、平安時代に弘法大師が高野山に真言宗を開創以来、高野山への参詣道として栄えました。近世では、戦国武将真田幸村ゆかりの真田庵をはじめとする歴史遺跡、近年は世界遺産に登録される高野参詣道町石道、慈尊院、丹生官省符神社、そして名勝地である玉川峡を有しています。また、温暖な気候を利用した果樹栽培が盛んで、富有柿は日本一の品質を誇っています。歴史と文化あふれる九度山町を後世に引き継ぐため、九度山のまちづくりにぜひご参加ください。
返礼品あり ふるさと納税 九度山町役場企画公室
TEL:0736-54-2019
中国エリア
-
鳥取県鳥取市
鳥取市ふるさと納税
日本遺産「麒麟のまち」ストーリーの魅力の発信により国内外から誘客を図るとともに、受入環境を整備し、麒麟のまち圏域の活性化を図るため、いただいたご寄附を活用し「情報発信」「人材育成」「普及啓発」などの事業を実施します。
返礼品あり ふるさと納税 鳥取市資産活用推進課ふるさと納税係
TEL:0120-567-210 -
鳥取県若桜町
若桜町ふるさと納税
若桜町は、日本海から吹きつける季節風によって「山雪」と呼ばれる豪雪がもたらされる地域で、降り積もる雪により強く良質な杉が育てられ、古くから林業により栄えてきました。杉材などの輸送路として、昭和初期に開通した「若桜鉄道」の終着駅「若桜駅」に降り立つと、手動式の転車台で転回する蒸気機関車が残されています。普段触ることのできない転車台の回転、体験、などがセットになったプランです。
返礼品あり ふるさと納税 若桜町企画政策課
TEL:0858-82-2231 -
岡山県備前市
備前市ふるさと納税
備前市には、3つの日本遺産があります。現存する世界最古の庶民のための公立学校である旧閑谷学校をふくむ「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」、備前焼など中世から続く代表的なやきものの産地による「きっと恋する六古窯─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─」、大多府漁港元禄防波堤など北前船が立ち寄った土地のストーリー「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」です。それぞれの構成文化財にちなんだ多彩な返礼品をご用意しています。これらの寄附金は「日本遺産の活用と継承」として備前市の日本遺産に関する事業に活用いたします。
返礼品あり ふるさと納税 岡山県備前市役所ふるさと寄附課
TEL:0869-64-1805 -
岡山県岡山市
岡山市ふるさと納税
岡山市では、日本遺産「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~」の構成文化財になっている「きびだんご」や「岡山の桃」をはじめ、桃を使ったゼリーや甘酒といった加工品等を返礼品としてご用意しています。また、寄付金は、「歴史・文化・スポーツ(歴史と文化が薫り、誇りと一体感の持てるまちづくり)」の分野に活用することができます。
返礼品あり ふるさと納税 岡山県岡山市財政局税務部税制課
TEL:086-803-1166 -
岡山県総社市
総社市ふるさと納税
岡山県総社市では、寄附金の使い道として「吉備文化発祥の地・桃太郎伝説」など全23種類のふるさと応援メニューからお選びいただけます。また、返礼品として、日本遺産の構成文化財である「鬼ノ城」の名を冠した日本酒・珈琲や、「岡山の桃」では総社市産の上質な桃など、多彩な特産品を提供しています。
返礼品あり ふるさと納税 岡山県総社市ふるさと納税推進課
TEL:0866-92-8211 -
広島県尾道市
尾道市ふるさと納税
尾道市は平安時代に開港して以降、瀬戸内随一の良港として栄え、中世から近代の趣を今に残す「箱庭的都市」、瀬戸内海を守る「村上海賊」、江戸時代の経済の動脈であった「北前船寄港地」の3つの日本遺産に認定されています。頂いた寄付金は尾道の魅力を国内外に発信し、交流促進等による地域の活性化を図るために活用します。
返礼品あり ふるさと納税 尾道市役所 政策企画課
TEL:0848-38-9316- 関連ストーリー
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
-
広島県竹原市
竹原市ふるさと納税
寄附金は、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落」の構成文化財である、竹原市の町並み保存地区の保存等に活用されています。また、返礼品としては、町並み保存地区内に所在する竹鶴酒造を始め、市内にある3つの酒蔵の日本酒など、地域に根差した商品を御用意しています。
返礼品あり ふるさと納税 ①竹原市教育委員会文化生涯学習課文化財保護係(日本遺産)
TEL:0846-22-2328
②竹原市総務部財政課契約管財係(ふるさと納税)
TEL:0846-22-7731 -
広島県福山市
福山市ふるさと納税
日本遺産の構成要素のひとつである重要伝統的建造物群保存地区の修理、修景事業に活用します。また、2022年7月末に鞆町町並み保存拠点施設(鞆てらす)を開設し、鞆町の魅力を発信するとともに、2階の鞆まちなみ再生活用相談所に、伝統的建造物の修理等の相談や空き家の利活用に関する相談窓口を設け、町並み保存を推進しています。
返礼品あり ふるさと納税 福山市市長公室情報発信課都市ブランド担当
TEL:084-928-1135
四国エリア
-
徳島県上板町
上板町ふるさと納税
藍の栽培面積、染料「蒅」の製造出荷、日本一を誇る藍のふるさと上板町では、ふるさと納税の寄附金の使い道として「藍(蒅)の生産・伝承・普及振興」などを目的とした「個性が発揮できる郷土づくり」をお選びいただけます。返礼品には、上板町で育った藍で染める藍染めの体験や、ご家庭でも藍染めを体験していただける藍染め体験キットなどのほか、上板の特産品を幅広く取りそろえています。
返礼品あり ふるさと納税 上板町総務課
TEL:088-694-6801- 関連ストーリー
- #081 藍のふるさと阿波〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜
-
徳島県善通寺市
善通寺市ふるさと納税
四国88箇所巡礼に必要なグッズを取り揃えました。へんろ笠、白衣、輪袈裟、さんや袋に納経帳と経本・納め札、金剛杖がセットになっており、お遍路の準備が整います。納経帳には、善通寺所蔵の御大師様自画像「瞬目大師」が描かれており、善通寺との縁を感じていただけます。
返礼品あり ふるさと納税 善通寺市生活産業部営業課 ふるさと納税担当
TEL:0877-63-6367- 関連ストーリー
- #015 「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~
-
徳島県美馬市
美馬市ふるさと納税
日本遺産「藍のふるさと阿波」の構成団体である美馬市には藍の一大生産地であった「舞中島」や藍の集散地として栄えた「うだつの町並み」等があります。寄附金の使い道は、「うだつの町並み」等の市指定文化財等管理事業等に活用する「歴史の風景」事業のほか、「子どもはぐくみ」事業なども選択できます。ふるさの納税では美馬市内で伝統的な製法で染め上げられた藍染め製品を返礼品として多数ご用意しています。
返礼品あり ふるさと納税 美馬市役所市民環境部ふるさと振興課
TEL:0883-52-8009- 関連ストーリー
- #081 藍のふるさと阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~
-
香川県高松市
高松市ふるさと納税
「香川おもてなしタクシー」の認定を受けた優良ドライバーの案内で、絶景を楽しみながら四国八十八ヶ所霊場の3ヶ寺を参拝できます。
返礼品あり ふるさと納税 高松市納税課ふるさと納税推進係
TEL:087-839-2224- 関連ストーリー
- #015 「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~
-
香川県多度津町
多度津町ふるさと納税
お遍路さん用のおしゃれなトートバッグ!厚手で丈夫な無漂白キャンパストートバッグで、納経帳や線香などが収納できるコンパクトサイズです。お遍路参りのお供にどうですか?四国88ヶ所霊場 第77番道隆寺門前でお店を営んでおります。道隆寺ご参拝の際にはぜひお立ち寄りください。
返礼品あり ふるさと納税 香川県多度津町政策課
TEL:0877-33-1116- 関連ストーリー
- #015 「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~
-
高知県土佐清水市
土佐清水市ふるさと納税
土佐清水市にある「さんごはうす共同作業所」その作業所内で、一足・一足心を込めて手編みをしています。旅の安全祈願や、お年寄りの転倒防止のお守りとしてもご利益があると云われている「わらじ」自分用やご家族、お友達へのプレゼントとしておひとつ如何ですか。10色程のカラーバリエーションの中から、一番人気の「金のわらじ」を含めたお任せにて4本お届けいたします。
返礼品あり ふるさと納税 土佐清水市観光商工課
TEL:0880-82-1115- 関連ストーリー
- #015 「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~
九州・沖縄エリア
-
福岡県北九州市
北九州市ふるさと納税
構成文化財の一つである「料亭金鍋」が作る「辛子明太子」を味わうことができます。創業以来百有余年にわたる伝統の技で制作される金鍋の辛子明太子は、釧路産の新鮮なタラで取っただしに、羅臼昆布をふんだんに使った、特別な「ともだし」で時間を惜しまず明太子を漬け込んでいます。現在も営業している、料亭金鍋の技を味わってみませんか。
返礼品あり ふるさと納税 北九州市都市ブランド創造局文化企画課
TEL:093-582-2391- 関連ストーリー
- #052 関門"ノスタルジック"海峡~時の停車場、近代化の記憶~
-
長崎県佐世保市
佐世保市ふるさと納税
旧日本海軍からの伝統、「金曜日はカレーの日」!味のレベルの高さは艦ごとの個性が光る海上自衛隊の「護衛艦カレー」として伝統は受け継がれています。その各艦自慢のカレーの味を競い合う市民投票による最強カレー決定戦「GC(護衛艦カレー)1グランプリ」2013~2018年歴代グランプリのカレーを海上自衛隊監修のもと完全再現しました。佐世保海上自衛隊デザインの三川内焼オリジナルカレー皿と、タンブラー付きの豪華返礼品です。
返礼品あり ふるさと納税 佐世保市経済部ふるさと物産振興課
TEL:0956-25-9077