ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
大山寺本堂
木造平屋建、宝形造銅板葺きの堂宇で、昭和26年(1951)大工棟梁栗林禎松氏により再建。間口5間、奥行6間、向拝3間正面破風付き。内部は外陣、内陣、脇陣、後陣となっており、後陣中央3間には来迎壁を設け、前側に須弥壇を置き内々陣とする。全体的に中世の和様本堂を忠実に木造で再現した堂宇である。
明治36(1903)年に大山寺が再興された際、大山寺中門院の大日堂が新本堂とされた。その本堂が昭和3(1928)年に焼失したため、昭和26(1951)年に再建されたのが現在の大山寺本堂で、神仏分離によって旧本社から取り除かれた地蔵菩薩を祀った。今日の大山の地蔵信仰の中心をなす堂宇である。
【文責】 大山町観光課
ストーリーを読む
Google mapで見る
桝水地蔵
「大山おこわ」と「大山そば」
大神山神社奥宮
大山御幸
大山道(丸山道)
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!