構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
-
世界及日本図八曲屏風
-
槙尾山 施福寺
-
岐阜城跡
-
奥家住宅
-
白輿
-
勝興寺
-
法蔵寺
-
勝常寺・木造十一面観音立像、木造聖観音立像
-
阿波藍製造
-
金剛寺の彫刻群
-
木造惟仙和尚坐像・木造恵仁和尚坐像
-
南菀寺(三朝温泉)
-
おくのほそ道の風景地(木の下及び薬師堂)
-
加世田の水車カラクリ
-
旧北炭鹿ノ谷倶楽部(夕張鹿鳴館)
-
太田家住宅
-
金剛寺の境内
-
丹後の紡織用具及び製品
-
香住海岸
-
吉備津神社
-
旧南部鋳造所キュポラ及び煙突
-
岩湧寺
-
通圓茶屋
-
上宇内薬師・木造薬師如来坐像
-
木造不動明王立像 (真木大堂)
-
金剛寺子院摩尼院
-
第2トンネル入口
-
鍋山磨崖仏
-
中山仙境(夷谷)
-
日ノ岡第11号橋
-
おくのほそ道の風景地(末の松山)
-
楞厳寺(山門、木造千手観音立像)
-
中宇治の街並み
-
常滑の陶器の生産用具・製品
-
旧鰺坂家住宅
-
廣瀬淡窓旧宅
-
大多府漁港元禄防波堤
-
宇治上神社
-
十島菅原神社
-
今井町
-
鹽竈神社
-
慶長遣欧使節関係資料
-
妙照寺本堂・庫裏
-
勝福寺・勝福寺観音堂
-
軍団印出土地[遠賀団印]
-
天橋立
-
気仙沼港と風待ちの風景
-
高島新地旧堤防跡(八代海干拓遺跡)
-
鬼塚古墳
-
咸宜園跡
-
波根西の珪化木(はねにしのけいかぼく)
-
瑞龍寺
-
観瀾亭及び障壁画
-
廣瀬淡窓墓
-
松岳山古墳
-
川原町のまちなみ
-
六郷山夷岩屋の寺社境内
-
修正鬼会
-
不動院岩屋堂
-
阿志岐山城跡
-
東酒造
-
青蓮寺阿弥陀堂
-
白石島
-
平瀬浄水場
旧濾過池整水井
旧取水口門部
外3件
平瀬水源旧事務所 -
伏木気象資料館(旧伏木側候所庁舎・測風塔)
-
アイヌ古式舞踊
-
北木島の石工用具
-
松例祭の大松明行事
-
旭田寺中ノ沢観音・観音堂
-
大宰府跡[客館跡]
-
下郷町大内宿
-
中尊寺金色堂
-
鳥羽・志摩の海女漁の技術
-
曽々木海岸
-
松法川北岸遺跡出土品
-
倉見屋荻野家住宅
-
興聖寺
-
七尾城跡、住吉神社
-
野中寺
-
手宮線跡及び附属施設
-
大野寺
-
綱神社(摂社大倉神社含む)
-
大森銀山地区(おおもりぎんざんちく)
-
叡福寺
-
但馬御火浦
-
武知家住宅
-
長野神社本殿
-
灘の酒樽製作技術
-
鬼城山(鬼ノ城)
-
旧三井芦別鉄道炭山川橋梁
-
塔原塔跡
-
笠島集落
-
唐櫃岡の清水共同用水場
-
町石道
-
萬福寺、萬福寺本堂附棟札7枚、萬福寺庭園、絹本著色二河白道図、書院襖絵、木造阿弥陀如来立像、流仏三体像、木造阿弥陀如来坐像、益田兼見像、萬福寺文書、華南三彩壺、萬福寺椎山墓地五輪塔(伝益田兼見墓)
-
黒岳
-
旧閑谷学校
-
西山本館
-
信濃川上流域縄文時代草創期遺跡群
-
相馬屋主屋