ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
北前船も往来した瀬戸内海の潮待ち・風待ちの港町。御手洗の町並みは、江戸時代の中頃から幕末にかけて形成されていった町の形態や構造が良く残っており、近世から近代にかけての商家や蔵などの建造物とともに高燈籠や雁木等の港湾関施設が一体となって保存され、港町としての風情を伝えています。平成6年(1994)に国の重要的建造物群保存地区の選定を受けました。
北前船も往来した潮待ち・風待ちの港町。商家や蔵などが建ち並び小路のほとんどが海に向かう特徴的な町並み。
【文責】 呉市文化振興課
ストーリーを読む
菅野家住宅
浜の宮天満宮の神牛
旧料亭酔月
厳島神社
長沖金剛・蔵
すべてを見る
日本遺産を探すSEARCH