構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

ストーリーから見る

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#070 里沼(SATO-NUMA)

しょうだしょうゆかぶしきがいしゃきゅうてんぽ・おもやしょうだきねんかん正田醤油㈱旧店舗・主屋[正田記念館] 

  • 有形文化財
  • 登録有形文化財
  • 江戸時代
  • 群馬県館林市
  • 建造物

正田醤油㈱旧店舗・主屋[正田記念館]  正田醤油㈱旧店舗・主屋[正田記念館] 

文化財体系 有形文化財/登録有形文化財
年代 江戸時代
所在地 群馬県館林市
分野 建造物

概要

正田醤油正田記念館 
平成16年(2004)3月4日登録
正田醤油は明治6年(1873)創業の醤油醸造会社で、前身は「米文」と呼ばれた米穀商である。嘉永6年(1853)の建築で、正田醤油創業時には、店舗主屋であった。主体部は桁行8間梁間3間半程、切妻造の木造2階建。南面と東面に半間の下屋を設け、北面に桁行2間半梁間6間の平屋建を延ばすほか、西面は2階屋根を葺き下ろして背面部を覆う。棟札から「大工棟梁栗原藤右衛門」が判明している。昭和61年(1986)まで本社屋として使われていたが、翌62年(創立70周年)に現在地に移築され、会社の歴史を伝える「正田記念館」として活用されている。

ストーリーの位置づけ

城下町で江戸時代から商家を営む正田家は、「実りの沼」によって育まれた館林特産の小麦や大豆を材料にして、明治6年(1873)に醤油醸造を開始した。正田記念館は嘉永6年(1853)建築の店舗・主屋で、正田家の歴史と醤油醸造に関する資料が展示されている。

【文責】 館林市教育委員会文化振興課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る