構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#071 400年の歴史の扉を開ける旅

はくさんへいせんじ きゅうけいだい白山平泉寺旧境内

  • 記念物
  • 史跡
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 安土・桃山時代
  • 江戸時代
  • 明治時代
  • 大正時代
  • 昭和時代以降
  • 福井県勝山市

白山平泉寺旧境内  白山平泉寺旧境内 

文化財体系 記念物/史跡
年代 奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
安土・桃山時代
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和時代以降
所在地 福井県勝山市

概要

白山信仰の拠点。石をまちづくりに利用する高度な技術を全国に先駆けて持ち、中世には石畳道や石垣を計画的に整備した国内最大級の宗教都市へ発展。その技術は、武家の朝倉氏が一乗谷城下町へ導入した。

ストーリーの位置づけ

奈良時代に白山を開山した泰澄によって越前側の登拝口に創建された山岳寺院で、一般的には平泉寺の名で知られる。境内には、発掘された石畳道や坊院の石垣が良好に残る。明治初年の神仏分離令により平泉寺の寺号を廃止し、白山神社となって今に至る。

【文責】 勝山市商工文化課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る