ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#082 薩摩の武士が生きた町
知覧麓のメインストリート(本馬場通り)のかぎ型の通りと石敢當
知覧麓庭園がその両側に建ち並ぶ通りで本馬場と呼ばれ,各家々の石垣と庭の大刈込が通り側から見ると統一された美しさがあります。ゆるやかな曲がりやかぎ型に曲げられた箇所があるなど見通しがきかないように麓らしい防衛上の町割りになっています。また同じ理由で通りに交わる小路は,十字路ではなくT字形になっています。 石敢當は旧薩摩藩領に見られる風習で、悪いものが直進し屋敷の中に入らないようにT字形に交わる通りの突き当り、屋敷の外側に置かれた石のことです。
知覧麓の武家屋敷の中心通り(本馬場通り)のかぎ状に折れ曲がった通りとT字状に点在する石敢當。
【文責】 鹿児島県教育庁文化財課
ストーリーを読む
Google mapで見る
士踊(二才踊,稚児踊)
出水御仮屋門
旧入来邸武家屋敷
出水の種子島楽
肝付家歴代墓地
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!