ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#019 政宗が育んだ“伊達”な文化
おくのほそ道の風景地(末の松山)
松尾芭蕉は古歌の名所、由緒・来歴の地を訪ねて陸奥(むつ)・北陸路を旅し、紀行文学の傑作である「おくのほそ道」を完成させた。芭蕉とその弟子の曾良(そら)が作品に書きとめた風景は近世・近代を通じて人々の風景観に影響を与え続け、今なお往事の雰囲気と遺風を伝える一体の風致景観である。 「末の松山を訪ねた芭蕉は、「松の間々皆墓原」という光景を目の当たりにして、恋を詠んだ歌枕の地が墓原と化している現実に無常を感じている。「末の松山」は、「ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑの松山 なみこさじとは」(清原元輔)など、多くの歌に詠まれ、みちのくを代表する歌枕として非常に有名であった。芭蕉が訪れた当時、松林が広がっていた様子をうかがえるが、現在は2本の松が残るのみである。しかし、当時からある「末の松山宝国寺(まっしょうざんほうこくじ)」の墓越しにみる松の姿は、芭蕉が無常を感じた面影を今に伝えている。
「ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつすゑの松山なみこさじとは」(清原元輔)など、多くの歌に詠まれ、歌枕の地として有名。
【文責】 宮城県教育庁文化財課
ストーリーを読む
Google mapで見る
仙台藩歴代藩主所用陣羽織
仙台御筆
雄島
堤焼
精好仙台平
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!