構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』

はぐろさんしょうぜんいんこがねどう羽黒山正善院黄金堂

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 安土・桃山時代
  • 山形県鶴岡市
  • 建造物

羽黒山正善院黄金堂 羽黒山正善院黄金堂

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 安土・桃山時代
所在地 山形県鶴岡市
分野 建造物

概要

建立年代は明らかではないが、建久4年(1193)源頼朝の寄進といわれ、その後、文禄3年(1594)酒田城主甘糟備後守によって建替えられたのが現在の堂である。正面五間、奥行四間、四方に縁をまわし、内部は周囲一間を外陣とし、内陣との境は中敷居をいれ、骨組の太い格子戸を建て込んである。外陣は屋根裏をそのまま現わし、内陣と繋虹梁でつなぐ形式、斗組や軒の曲線等は、文禄の改修に当たって、鎌倉期の当初の様式にならったと考えられている。しかし、木鼻や間斗束等の細部絵様には、桃山時代の時代色と地域性が感じられる。

ストーリーの位置づけ

羽黒山の門前町、手向地区にある山伏の修行の場。古くは羽黒山頂の大金堂(現在の三神合祭殿)に対し、麓の「小金堂」と呼ばれた。明治時代の神仏分離政策の際、大金堂の三尊像(聖観世音菩薩、阿弥陀如来、大日如来)は、正善院於竹大日堂に遷座された。

【文責】 山形県文化財活用課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る