ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#022 未来を拓いた「一本の水路」
郡山市公会堂
大正13年、郡山市制施行を記念して建てられました。大正ロマンの香り漂うルネサンス調のしゃれた洋館が魅力です。 郡山市のシンボルとして親しまれ、現在でもコンサートなどに利用されています。
大正13年(1942)市制施行を記念し建造された。国会議事堂を設計した矢橋賢吉が監修を行い、オランダ・ハーグの平和宮などを参考に設計されたと伝わる。ネオ・ルネサンス様式を基調とするモダンな外観には、開拓の意気込みが壮麗に表現され、「進取の気質」を感じ取れる建造物。郡山の飛躍的発展の象徴でもある。
【文責】 郡山市文化スポーツ部国際政策課
ストーリーを読む
開成山の桜
十六橋水門
安積疏水神社
旧福島県尋常中学校本館
開成山大神宮
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!