ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#050 きっと恋する六古窯
常滑の陶器の生産用具・製品
常滑焼の発展過程を物語る歴史的な民俗資料。 甕・壷・土管のように常滑を代表する製品だけでなく、製土関係の仕事道具(鎌や鍬など)、窯仕事に関係する仕事道具(焼き台など)といった生産用具も含まれる。
常滑焼の始まりといわれる平安時代末期からのもので、現在はとこなめ陶の森資料館で1,655点(生産用具1,131点、製品524点)が貴重な資料として保管されている。当時は甕(かめ)や壺などの大型の製品が大半で、その他では皿・茶碗・鉢などの日常雑器も作られていた。
【文責】 常滑市経済振興課
ストーリーを読む
Google mapで見る
高坂古窯址
広久手第30号窯跡
信楽たぬき
窯のある広場・資料館
陶製狛犬
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!