ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#081 藍のふるさと 阿波
徳島城跡及び徳島城下町跡
徳島城跡は、徳島県の北東部に位置し、徳島市街地の中心部、標高約61mの城山を中心に築かれた戦国末期から近世の平山城跡で、中世の平山城から始まると伝える。 天正13年(1585)に17万石余の領主として阿波に入国した蜂須賀家政が、本格的な築城に着手し、翌14年に完成した。以後明治に至るまで14代、約280年の間、25万石余の徳島藩主蜂須賀家の居城であった。
阿波藍の流通拠点として栄えた城下町と、阿波藍を奨励した蜂須賀氏の政治 拠点。
【文責】 徳島市教育委員会社会教育課
ストーリーを読む
Google mapで見る
勝瑞城館跡及び守護町勝瑞遺跡
藤田家住宅
阿波藍の注染
絹本著色農耕図「藍田灌水之図」
手束家文書
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!