構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#082 薩摩の武士が生きた町

いずみおかりやもん出水御仮屋門 

  • 伝統的建造物群
  • 重要伝統的建造物群保存地区
  • 江戸時代
  • 鹿児島県出水市

出水御仮屋門  出水御仮屋門 

文化財体系 伝統的建造物群/重要伝統的建造物群保存地区
年代 江戸時代
所在地 鹿児島県出水市

概要

出水小学校の位置にあった出水郷の地頭仮屋の正門で,通称「御仮屋門」と呼ばれています。島津家久が慶長7(1602)年頃に帖佐から移築したと伝えられています。薩摩藩独特の控柱(ひかえばしら)付腕木門(うでぎもん)という形式で,親柱で棟木を支え,親柱の前後の腕木の長さが等しくなっており,現存する控柱付腕木門の中では最も古い構造です。また,腕木3本で軒を支える構造は他にないことから貴重です。

ストーリーの位置づけ

16世紀末頃の建造とされ,腕木3本で軒を支える他に例を見ない構造が特徴の控柱付腕木門である。現在は,出水小学校の正門となっている。

【文責】 鹿児島県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る