ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#082 薩摩の武士が生きた町
知覧麓庭園
南九州市の知覧麓には,江戸時代の中ごろから終わりごろにつくられたと考えられる庭園がたくさん残されています。その中でも7つの庭園がよく保存されており,国指定名勝となっています。7つの庭園のうち,1か所は池泉式の庭園で,他の6か所は枯山水(かれさんすい)の庭園です。奥に築山を設けることや庭石に凝灰岩(ぎょうかいがん)を用いること,生垣には茶・イヌマキ,大刈込にはツツジ・サツキを用いることなどは共通しています。各戸の石垣,生垣は連続して美しい町並みを形成しており,その町並みの東方には,庭園の借景ともなっている母ヶ岳が美しい姿を見せています。各庭とも琉球庭園の手法を取り入れており,庭園文化の伝わり方を考える上でも重要です。
知覧を統治する武士たちの屋敷と周辺の山々を取り込んだ借景や枯山水庭園が7か所,琉球・中国の影響を受けた優れた意匠の庭園を有する。
【文責】 鹿児島県教育庁文化財課
ストーリーを読む
Google mapで見る
入来麓
加世田麓
出水御仮屋門
野間の関跡
蒲生のクス
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!