構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#082 薩摩の武士が生きた町

とよたまひめじんじゃとすいしゃからくり豊玉姫神社と水車からくり 

  • 民俗文化財
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
  • 江戸時代
  • 鹿児島県南九州市

豊玉姫神社と水車からくり  豊玉姫神社と水車からくり 

文化財体系 民俗文化財/記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
年代 江戸時代
所在地 鹿児島県南九州市

概要

古くから知覧の人々に親しまれてきたカラクリ人形で,毎年7月9日の豊玉姫神社の六月灯で公開されます。これまで「浦島太郎」や「桃太郎の鬼退治」などが公開されてきました。このカラクリ人形は水車を動力源とし,木製の各種の歯車,滑車(かっしゃ),錘子(すいし:分銅),ツルギという木製キャタピラ状のベルトコンベアなどを使って,人形の位置が変わるばかりでなく,手足や首も複雑に動くように工夫されており,他に例を見ないものです。古くは男子の初節供に車付きのカラクリ人形を道ばたに置いて人々に見せるという風習と関係があるといわれています。

ストーリーの位置づけ

16世紀末に知覧麓から祭神を現豊玉姫神社へ移動,毎年7月9・10日に勇壮な水車カラクリが行われる。麓の武士が人形を製作した。

【文責】 鹿児島県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る