構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#099 「葛城修験」

こかわでら粉河寺

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 和歌山県紀の川市
  • 建造物

粉河寺 粉河寺

文化財体系 有形文化財/重要文化財
所在地 和歌山県紀の川市
分野 建造物

概要

宝亀元年(770年)、地元の猟師、大伴孔子古によって創建された。孔子古が感得した、光輝く土地に庵を結んだのが始まりと伝えられる。鎌倉時代初期頃に編集された『諸山縁起』にも粉河寺がみえ、古くから行場であったことがわかる。現在でも毎年春には聖護院からたくさんの修験者が訪れ修行を行う。平安の古より貴族の信仰が篤く、観音信仰の聖地として栄え、西国三十三所観音霊場の第三番札所としても知られる。

ストーリーの位置づけ

粉河寺衆徒は中世には、当山派の三十六先達として活躍。粉河寺境内には行者堂があり春の入峰には修験者により勤行が行われる。粉河寺鎮守粉河産土神社の祭礼で紀州三大祭りの一つでもある粉河祭(毎年7月最終土・日に開催)には役行者に使役した前鬼の子孫である中津川の禰宜16人が参加。禰宜が八目草鞋をはいて産土神社の拝殿にあがり祝詞をあげることで祭りは始まる。

【文責】 葛城修験日本遺産活用推進協議会(和歌山県観光振興課)

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る