構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#099 「葛城修験」

まつおじ松尾寺

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 大阪府和泉市
  • 建造物

松尾寺 松尾寺

文化財体系 有形文化財/重要文化財
所在地 大阪府和泉市
分野 建造物

概要

白鳳時代、役行者が修行中、楠の霊木で如意輪観音を刻み、安置したことが寺の縁起といわれる。後に、越前の泰澄大師が入山し、南北朝から室町時代にかけて栄えた。戦国時代に織田信長によって、一度は堂宇が破却されたが、豊臣秀頼によって再建。四天王寺の阿弥陀堂を移築した現在の本堂には秘仏の本尊、如意輪観世音菩薩坐像が祀られている。また境内には樹齢約700年高さ約40mの巨大な楠が、駐車場には樹齢約300年の山桃があり、どちらも大阪府の天然記念物に指定されている。

ストーリーの位置づけ

松尾寺の由緒では、役行者がはじめに本尊を作ったとされる。松尾寺所蔵の役行者像(鎌倉時代)は市指定文化財。

【文責】 葛城修験日本遺産活用推進協議会(和歌山県観光振興課)

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る