ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#100 中世日本の傑作 益田を味わう
福王寺、福王寺石造十三重塔、石造物群
【中須東原遺跡】 益田川(ますだがわ)河口左岸の砂丘後背の低湿地に立地する港湾を中心に発展した遺跡。発掘調査で,潟湖(せきこ)の岸に沿って,船着き場跡と考えられる大規模な礫敷(れきじ)き遺構が,全長約40m,最大幅約10mにわたって存在していることが確認されたのをはじめ,複数の掘立柱建物や鍛冶炉,鉄滓(てっさい)廃棄場,墓,道路等の遺構が検出された。 検出遺構の多くは,14世紀から16世紀のものであり,近接する中須西原遺跡の発掘調査成果や,検出された道路遺構の位置と,明治初期の絵図との比較から,方形の街区が形成されていた可能性が高い。出土遺物には貿易陶磁器が目立ち,中でも中国陶磁に次いで,15世紀代の朝鮮半島産の陶磁器やタイ産の陶器も認められることが注目される。内容が判明した数少ない中世の港湾遺跡であり,港を中心に展開した町の街区が良好な状態で残る等,遺跡の構造が判明する希有な遺跡。 また,遺跡の最盛期は,益田に本拠を置いた豪族益田氏の強い関与が想定される。益田氏が水運と深くかかわっていたことが,『益田家文書』から窺われるが,この文書と発掘調査成果を併せ検討することにより,中世の港湾遺跡の成立と展開,さらには港湾を利用した交易の内容まで知ることができる重要な遺跡である。
中須東原遺跡に隣接し、交易に関わった寺院と考えられる。 境内には、十三重塔をはじめ、六甲、日引、福光など、中世の主要な交易拠点近辺に産する石材による中世の石塔が数多く残されており、中世の多様な交易の様子を伝える。
【文責】 益田市教育委員会文化財課
ストーリーを読む
Google mapで見る
右田本店酒蔵
神宝山八幡宮、草野家文書
染羽天石勝神社、染羽天石勝神社本殿、染羽天石勝神楽殿、勝達寺跡
匹見の山林
妙義寺、七尾城跡附妙義寺境内、木造十一面観音菩薩立像、妙義寺桜谷五輪塔(伝益田藤兼墓)、妙義寺文書、妙義寺石橋
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!