ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#100 中世日本の傑作 益田を味わう
染羽天石勝神社、本殿、神楽殿、勝達寺跡
染羽天石勝神社の本殿である。 染羽天石勝神社は、延喜式神名帳に名前の見える、いわゆる式内社で、中世には「瀧蔵権現」として崇敬を集めた。 本殿は、天正11年(1583)に領主益田藤兼・元祥父子によって再建されたもので、安土桃山時代の神社建築の様式をよく伝えている。
式内社。益田氏も「当所根本大社」=地域の氏神として大切にするよう位置づけている。本殿は 1583 年に益田氏が再建したもので、安土桃山時代の神社建築の美しい姿を見ることができる。
【文責】 益田市教育委員会文化財課
ストーリーを読む
Google mapで見る
絹本著色益田元祥像
神宝山八幡宮、草野家文書
櫛代賀姫神社、櫛代賀姫神社本殿
益田川
紙本著色益田兼堯像、安富家文書、周布家文書、益田藤兼書状(三月二十日/杵築別火氏宛)、吉田家文書、雪舟禅師像
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!