構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#100 中世日本の傑作 益田を味わう

ななおじょうあと、すみよしじんじゃ七尾城跡、住吉神社

  • 記念物
  • 史跡
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 安土・桃山時代
  • 島根県益田市

七尾城跡、住吉神社 七尾城跡、住吉神社

文化財体系 記念物/史跡
年代 南北朝時代
室町時代
安土・桃山時代
所在地 島根県益田市

概要

七尾城跡は、中世益田の領主益田氏の居城である。
三宅御土居跡の南東約900m、益田川左岸の標高約118mの丘陵上に位置する。東西約400m、南北約600mの範囲に大小40余りの平場が展開し、6つの地区で構成される。大手道は北側に開く馬蹄形の東西尾根の間の谷道を登る。北東端と本丸跡の南東側には畝状空堀群を配し、西側の山裾には水堀跡が巡る。本丸跡では南端で建物礎石と雨落溝跡が、北端で瓦葺き礎石建物の門跡が、二の段跡北端では礎石建物跡、砂利化粧区画を伴う小庭園跡が検出された。
13世紀から16世紀の陶磁器が出土し、中国陶磁器は16世紀の第3四半期が主体で、天正11年の七尾城下城と年代的に符合する。本丸跡と二の段跡は、ハレの儀式で使用したかわらけが90%程度を占め、城主の生活と儀礼の場であったと推定される。

ストーリーの位置づけ

領主益田氏の城跡。全長 600mに及ぶY字状の尾根全体が要塞化された堅固かつ大規模な山城跡。
住吉神社は、中世に妙義寺境内に勧請され、江戸時代に現在の七尾山中腹に移された。
本丸跡からは、城下を見渡すことができる。

【文責】 益田市教育委員会文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る