「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜STORY #064
- ホーム
- ストーリー検索
- 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 御朱印ですか? いいえ、御墳印(ごふんいん)です
2024.03.13
一般
御朱印ですか? いいえ、御墳印(ごふんいん)です
日本遺産「「桃太郎伝説」の生まれたまちおかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~」のストーリーは、温羅(鬼)退治の伝説、伝説の背景にある大和に対抗する吉備の勢力-巨大な墓-、桃太郎の原型の3つのパートで構成されますが、今回は2つ目のパートに関する構成文化財を紹介します。
ぜひ、吉備勢力の強大さを体感しながら、古墳巡りをしてはいかがでしょうか。
また、日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまちおかやま」推進協議会では、令和4年度から構成文化財である7つの古墳それぞれの特徴を捉えた御墳印を制作し設置しています。
無料の専用台紙を配布しているので、古墳巡りをした記念に集めてください。
ぜひ、吉備勢力の強大さを体感しながら、古墳巡りをしてはいかがでしょうか。
また、日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまちおかやま」推進協議会では、令和4年度から構成文化財である7つの古墳それぞれの特徴を捉えた御墳印を制作し設置しています。
無料の専用台紙を配布しているので、古墳巡りをした記念に集めてください。
まずは、2世紀に築かれた楯築遺跡。桃太郎伝説にも登場する楯築遺跡は、古墳時代より前の弥生時代最大の王墓。
中心に直径約40mの円丘部があり、その北東と南西に突出部を持つ形で、前方後円墳のルーツの形と言われています。
また、楯築遺跡からの出土している特殊器台は埴輪の起源と言われています。
中心に直径約40mの円丘部があり、その北東と南西に突出部を持つ形で、前方後円墳のルーツの形と言われています。
また、楯築遺跡からの出土している特殊器台は埴輪の起源と言われています。
5世紀前半に築かれた全長350mの造山古墳は、同時期の大王墓(上石津ミサンザイ古墳)とほぼ同じ大きさで、全国第4位の規模。
自由に立ち入れる古墳としては全国1位の大きさで、春には墳丘上に桜が咲くため、お花見ができます。
自由に立ち入れる古墳としては全国1位の大きさで、春には墳丘上に桜が咲くため、お花見ができます。
5世紀は、造山古墳以降、作山古墳、両宮山古墳と引き続き築かれました。
造山古墳よりも縮小しますが、いずれも大王墓に次ぐ規模でした。
作山古墳は、墳長約286mの前方後円墳で岡山県内では2番目に大きく、古代吉備の大首長の墓と言われています。
全国第10位の大きさで、造山古墳の次に築かれたものとみられています。
桃太郎伝説で温羅の居城とされる鬼ノ城から見下ろすことができます。
造山古墳よりも縮小しますが、いずれも大王墓に次ぐ規模でした。
作山古墳は、墳長約286mの前方後円墳で岡山県内では2番目に大きく、古代吉備の大首長の墓と言われています。
全国第10位の大きさで、造山古墳の次に築かれたものとみられています。
桃太郎伝説で温羅の居城とされる鬼ノ城から見下ろすことができます。
両宮山古墳は、岡山県内では3番目の大きさを誇る前方後円墳。
墳長は206mで二重の周濠と陪塚を備えた畿内の大王墓に準じた造りとなっています。
水を湛える周濠があるのは、岡山県内唯一で、周濠がめぐっている古墳で登ることができる古墳は全国的に見ても珍しいものです。
墳長は206mで二重の周濠と陪塚を備えた畿内の大王墓に準じた造りとなっています。
水を湛える周濠があるのは、岡山県内唯一で、周濠がめぐっている古墳で登ることができる古墳は全国的に見ても珍しいものです。
6世紀には、巨大な横穴式石室をもつ吉備三巨石墳、こうもり塚古墳、箭田大塚古墳、牟佐大塚古墳が築かれました。
この3つの古墳は吉備の三大石室古墳と言われています。
この3つの古墳は吉備の三大石室古墳と言われています。
【御墳印設置場所】
[楯築遺跡]岡山市造山古墳ビジターセンター
住所 岡山県岡山市北区新庄下789
[造山古墳]岡山市造山古墳ビジターセンター
住所 岡山県岡山市北区新庄下789
[作山古墳]吉備路観光案内センター
住所 岡山県総社市三須825-1 サンロード吉備路内
[両宮山古墳]赤磐市観光案内所兼ふれあい市場「稚媛の里」
住所 岡山県赤磐市馬屋561-1
[こうもり塚古墳]国分寺観光案内所(くろひめ亭)
住所 岡山県総社市上林1046
[牟佐大塚古墳]赤磐市観光案内所兼ふれあい市場「稚媛の里」
住所 岡山県赤磐市馬屋561-1
[箭田大塚古墳]倉敷市たけのこ茶屋
住所 岡山県倉敷市真備町箭田3652
住所 岡山県岡山市北区新庄下789
[造山古墳]岡山市造山古墳ビジターセンター
住所 岡山県岡山市北区新庄下789
[作山古墳]吉備路観光案内センター
住所 岡山県総社市三須825-1 サンロード吉備路内
[両宮山古墳]赤磐市観光案内所兼ふれあい市場「稚媛の里」
住所 岡山県赤磐市馬屋561-1
[こうもり塚古墳]国分寺観光案内所(くろひめ亭)
住所 岡山県総社市上林1046
[牟佐大塚古墳]赤磐市観光案内所兼ふれあい市場「稚媛の里」
住所 岡山県赤磐市馬屋561-1
[箭田大塚古墳]倉敷市たけのこ茶屋
住所 岡山県倉敷市真備町箭田3652
桃太郎ゆかりの地域は、日本全国にありますが、なかでも岡山は日本遺産に認定されるほど特徴的で、その核心部分は鬼退治。
岡山には、古代から鬼退治の伝説があり、今でもそれにゆかりの旧跡や地名、神社などが多くあります。
ぜひ現地を訪れて、日本遺産のストーリーを体感してください。
岡山には、古代から鬼退治の伝説があり、今でもそれにゆかりの旧跡や地名、神社などが多くあります。
ぜひ現地を訪れて、日本遺産のストーリーを体感してください。