構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#019 政宗が育んだ“伊達”な文化

おおさきはちまんぐう大崎八幡宮

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 江戸時代
  • 宮城県仙台市
  • 建造物

大崎八幡宮 大崎八幡宮

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝
年代 江戸時代
所在地 宮城県仙台市
分野 建造物

概要

慶長12年(1607)伊達政宗によって創建された。石の間造(権現造)の典型で、本殿は桁行5間、梁間3間の入母屋造。石の間は両下造、こけら葺で、正面に千鳥破風を、向拝には見事な軒唐破風をつけている。石の間の格天井には、多数の花や薬草が描かれている。装飾の題材には、天人や摩訶羅等の仏教的なもの、猫、蝶、ぼたんを組み合わせた中国風のものなどがみられる。内外とも漆塗り、胡粉彩色が施され、彫刻、金具で飾られ、建物総体の諧調と相まって絢爛たる雰囲気をかもし出しており、桃山建築の傑作である。「慶長拾二年丁未八月十二日造立」の棟札がある。

ストーリーの位置づけ

政宗による造営。現存最古の権現造りで、総漆塗、極彩色、飾金具による豪華で流麗な桃山様式の世界が広がる。政宗の志向を表わす、伊達な文化を最も代表する建造物。

【文責】 宮城県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る