構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』

がっさんじんじゃいではじんじゃゆどのさんじんじゃせっしゃがっさんいではゆどのさんさんじんじゃしゃでん(きゅうにちがつじほんどう)月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月寺本堂)

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 江戸時代
  • 山形県西川町
  • 建造物

月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月寺本堂) 月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月寺本堂)

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 江戸時代
所在地 山形県西川町
分野 建造物

概要

登拝口の一つ「岩根沢口(いわねさわぐち)」にある、月山・羽黒山・湯殿山の三神を祀る神社。嘉慶元年(1387)後小松天皇の時代に創建。その後三度の火災に遭い、天保12年(1841)に再建。(ただし,正面の向拝は少し遅れて,安政5年(1858)に完成した。)桁行(けたゆき)約65m、梁間(はりま)約22mの長大な規模の建物。 仏堂から客殿,座敷,庫裏などの機能を,一つにあわせた類例の少ない構成の複合建築である。桁行(正面総長)が66.9メートルという破格の規模を持っている。出羽三山への登拝口の建築がほとんど失われた現在,旧日月寺本堂は,登拝口に唯一残された中心建築として,貴重な修験道の遺構といえる。

ストーリーの位置づけ

出羽三山への登拝口である「八方七口」の一つ、「岩根沢口(いわねさわぐち)」にある、月山・羽黒山・湯殿山の三神を祀る神社。宿場集落としての面影も残されている。旅人はここで祈りを捧げ、三山を目指す。

【文責】 山形県文化財活用課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る