構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#021 会津の三十三観音めぐり

しょうふくじ・しょうふくじかんのんどう勝福寺・勝福寺観音堂

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 室町時代
  • 福島県喜多方市
  • 建造物

勝福寺・勝福寺観音堂 勝福寺・勝福寺観音堂

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 室町時代
所在地 福島県喜多方市
分野 建造物

概要

桁行四間、梁間三間、寄棟造茅葺の和様を基調にした比較的規模の大きい三間堂で、堂内中央の内陣も二間の縦長と、独特の平面を持つ。本尊は厨子に納められた十一面観音で、脇侍に不動明王と毘沙門天を従えている。両脇侍はいずれも鎌倉期の作とされる県重要文化財。「勝の前」という女性が松島へ行く途中、この地で亡くなったという伝説が残る。

ストーリーの位置づけ

会津三十三観音第6番札所。勝観音。室町後期永禄元(1558)奥行の深い三間堂で比較的規模が大きく、木割が太い。会津地方には禅宗様の手法を混じえた中世の三間堂が多く残されているが、この堂は和様の要素が多い上に、内陣を縦長の二間にするなど、独特の平面をもっており、中世末のこの地方の建築界の多様性を示す遺構として価値がある。

【文責】 極上の会津プロジェクト協議会事務局(会津若松市観光課)

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る