構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#029 飛騨匠の技・こころ

ひだこくぶんじとうあと飛騨国分寺塔跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 奈良時代
  • 岐阜県高山市

飛騨国分寺塔跡 飛騨国分寺塔跡

文化財体系 記念物/史跡
年代 奈良時代
所在地 岐阜県高山市

概要

国分寺本堂の東側に玉垣で囲われた塔心礎石が据えてある。飛騨国分寺は天平13年(741)の詔により天平勝宝9年(757)ごろまでには完成していたらしく、この心礎は創建当時のものと推定される。
 礎石の形状はほぼ方形を呈し、上面に円柱座を造り出し、その中央部に円形の穴があけられる。礎石の寸法は、径約2メートル四方、地上高さ約1メートル、円柱座径133センチメートル、高さ1センチメートル、円穴径58センチメートル、深さ29センチメートルで、ほぞ穴式心礎である。石質は地元で「松倉石」と呼称しており、流紋岩である。過去に移動されて、原位置を保っていない。

ストーリーの位置づけ

古代の国分寺・国分尼寺は高山盆地に建てられた。それぞれ礎石が現存する。国分寺塔跡には七重塔が建っていたとされており、奈良時代にはすでに高い建築技術をもっていたことがわかる。

【文責】 高山市教育委員会事務局文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る