構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#029 飛騨匠の技・こころ

あんこくじきょうぞう安国寺経蔵

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 室町時代
  • 岐阜県高山市
  • 建造物

安国寺経蔵 安国寺経蔵

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝
年代 室町時代
所在地 岐阜県高山市
分野 建造物

概要

国府町西門前にある太平山安国寺は、臨済宗妙心寺派の古刹で、本尊は釈迦牢尼仏、脇侍を文殊菩薩・普賢菩薩とする三尊仏です。
室町幕府を築いた足利尊氏・直義兄弟が、夢窓国師の勧めで国土の安寧を図るため、貞和元年(1345)の光厳上皇院宣により、国ごとに安国寺と利生塔の設置を進めた。飛騨では以前からあった少林寺の寺号を安国寺と改め、京都南禅寺から瑞巌和尚を開山として迎え、貞和3年(1347)に創建された。安国寺経蔵は、応永15年(1408)建立で、飛騨における唯一の国宝建造物である。全体的に禅宗様が中心であるが、所々に和様が加わった折衷式の建物となっている。
内部の八角輪蔵は国内における現存最古の輪蔵(回転書架)である。この輪蔵には当時、明(現在の中国)から入手した元版大蔵経(現存2208帖)が納められている。

ストーリーの位置づけ

古代寺院が多数見つかり、古代における飛騨匠の活動の一大拠点でもあった。国府地域では室町時代の社寺建築が今も多数残り、当時の匠達の技術を伝える。

【文責】 高山市教育委員会事務局文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る