ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
浄土寺宝篋印塔
南北朝時代に建立された花崗岩製の宝篋印塔。「越智(おち)式」と呼ばれる芸予諸島から今治平野に見られるタイプで、村上海賊時代に発展を遂げる島々を介した南北の交流の礎とも言える石造物。
村上海賊が史料上に登場する南北朝時代の宝篋印塔。「越智(おち)式」と呼ばれる芸予諸島から今治平野に見られるタイプで、村上海賊時代に発展を遂げる島々を介した南北の交流の礎とも言える石造物文化。それを示す尾道側の代表的事例である。
【文責】 尾道市文化振興課
ストーリーを読む
Google mapで見る
国分山城跡
大山祇神社法楽連歌
八幡山
白滝山(五百羅漢像)
大山祇神社の文化財
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!