ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#041 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
旧小川忠次郎商店店舗及び主屋
足袋の原料を商っていた小川忠次郎商店の店舗及び主屋として昭和4年頃に完成した、行田の足袋産業隆盛期を象徴する近代化遺産。内部1階は店舗南側を土間のミセとし、北側に帳場、主屋部分のナカノマ、オクヘと縦1列に並べる間取りで、2階に格式高い座敷を設けている構造で、こうした構造は明治・大正期の行田の店舗型町屋に共通する。
足袋原料を扱った小川忠次郎商店が大正14年(1925)に棟上した土蔵造りの店舗併用住宅。現在はNPO運営の蕎麦店となっている。
【文責】 行田市文化財保護課
ストーリーを読む
Google mapで見る
高橋家の芭蕉句碑
享保年間行田町絵図
鯨井家倉庫
橋本家文書
初午祭り
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!