ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
堺環濠都市遺跡
室町時代後半から江戸時代初期にかけて、黄金の日々を謳歌した堺。貿易都市として、自治都市として繁栄したその町は、400年以上の時間を超えて、現代の街並みの地下に眠っているが、その痕跡はあちこちに点在し、壮大な歴史をたどる道しるべとなっている。
中世に栄えた環濠を持った自治都市・貿易都市の遺跡。大阪夏の陣で焼失したが、その後再建され、江戸時代の街並みを残している。竹内街道は堺の北の荘と南の荘の境を分けるように大小路口から開口神社の南を通って東に向かう。
【文責】 堺市観光部観光推進課
ストーリーを読む
Google mapで見る
本薬師寺跡
上ツ道
飛鳥寺
雷丘東方遺跡
太神宮灯篭
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!