ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#050 きっと恋する六古窯
登窯
名称は陶栄窯。明治20年に建設された連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)で、約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねており、全国で現存する最大規模のもの。
名称は陶栄窯(とうえいがま)。明治20年に建設された連房式登窯で、約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねており、全国で現存する最大規模のものである。陶栄窯は昭和49年1月の窯出しを最後に停止しており、現在では常滑市に唯一残る登窯となっている。登窯は江戸時代後期に鯉江方救、鯉江方寿(親子)による導入がきっかけで普及した。これによって窯詰場所の違いによって生じる焼き加減のむらがなくなり、生産効率が上がったといわれている。
【文責】 常滑市経済振興課
ストーリーを読む
Google mapで見る
丹波立杭登窯
陶製狛犬
常滑の陶器の生産用具・製品
瀬戸窯跡、小長曽陶器窯跡
越前赤瓦
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!