ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#051 森林鉄道から日本一のゆずロードへ
旧魚梁瀬森林鉄道施設 堀ヶ生橋
奈半利川に架かる全長43.1mの無筋コンクリート造単アーチ橋で,昭和16(1941)年建設。近代に建造された充腹式単アーチ橋で我が国最大級を誇る。現在は高知県道の施設として利用されている。旧魚梁瀬森林鉄道施設は,明治44年から昭和17年にかけて農商務省の直轄事業により建設された,わが国最初期の森林鉄道施設の一つであり,通常の鉄道構造物とは異なる構法や規模で建設された橋梁や隧道が,旧態を良好に保持しながらまとまって残り,林業技術史上,貴重である。
中芸地域の林業を支え,沿線の人びとの交流を生み,暮らしを支えた魚梁瀬森林鉄道の遺構のひとつである。
【文責】 北川村教育委員会
ストーリーを読む
Google mapで見る
森家住宅(旧野村茂久馬邸) 主屋 蔵 西石塀 南石塀 東石塀
旧魚梁瀬森林鉄道施設 釜ヶ谷桟道
旧柏原家住宅 主屋及び離れ 表門 東土塀及び西土塀
旧魚梁瀬森林鉄道施設 立岡二号桟道
野村式機関車(動態展示)
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!