ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
楯築神社の旋帯文石
楯築神社の御神体である旋帯文石は、その形や表面に彫られた文様から亀石とも呼ばれています。石の表面には全面に特殊な帯状曲線入組文様が飾られ、正面には人間の顔のような彫り込みがみられます。遺物の呪術的性格を物語るこの特異な文様は、弥生時代から古墳時代への移行期に首長の墓に供えられた特殊器台にみられるものと類似しています。
吉備津彦命が温羅との戦いに使った空飛ぶ乗り物とも伝えられている。楯築遺跡の上に鎮座する楯築神社の御神体で、「弧帯文石」とも呼ばれる。全面に帯状の弧を描く文様が刻まれ、正面には人の顔が造り出されている。弥生時代の石造彫刻として最も優れたものである。
【文責】 倉敷市日本遺産推進室
ストーリーを読む
Google mapで見る
矢喰宮
きびだんご
吉備津神社の鬼面
鬼の釜
鳴釜神事
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!