構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島

きたぎしまいしきりうた北木島石切唄 

  • 明治時代
  • 大正時代
  • 昭和時代以降
  • 岡山県笠岡市
  • 芸能
  • 石切り
  • 石工
  • 作業歌

北木島石切唄  北木島石切唄 

年代 明治時代
大正時代
昭和時代以降
所在地 岡山県笠岡市
分野 芸能

概要

石切唄は、石工(いしく)が山から石を切り出したり、石を割ったりするときに歌われた作業歌である。「朝は朝星、夜は夜星」と言われ、朝早くから夕方暗くなって星が出るまでと、丁場(ちょうば)での一日の仕事は大変長く重労働であった。そして山での仕事は、真夏の炎天下で、また、冬の凍りつくような寒風の中で大変な作業であった。この唄を歌いあうことで、その辛さや厳しさを紛らわし、お互いを励まし合った。また、ノミを打つときには、この唄にテンポを合わせることによって作業能率が向上した。石切唄は、危険で過酷な石の切り出し作業の中で欠かせぬものであり、唄(うた)上手(じょうず)は賃金も高かったという。昭和30年代から作業が機械化され、石切唄は歌われなくなった。現在では、保存会の人たちが、唄を後世に伝える活動を行っている。
唄の内容は、歌い手のその時、その場で心に浮かんだ思いなどを「七七七五調」にして適当に歌ったようである。石や北木島の景色を自慢したり、石工の生活や思いを歌ったり、女の人への憧れや恋する気持ちを歌った内容で、その代表的なものが今に歌い継がれている。

ストーリーの位置づけ

《石と共に生きる 生活文化》
北木島で受け継がれる作業歌。まだ手作業で石を切っていた時代,石工たちが山から石を切り出し,割るときに唄っていた。
伝統文化として保存会が継承している。

【文責】 笠岡市商工観光課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る