構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島

おおいしやま大石山

  • 大正時代
  • 昭和時代以降
  • 岡山県笠岡市
  • 名勝地
  • 灯台

No Photo

年代 大正時代
昭和時代以降
所在地 岡山県笠岡市
分野 名勝地

概要

六島は岡山県最南端の島で、広島県、香川県との県境にある。
大石山は六島(むしま)の最高峰で、標高185メートルである。
大石山の中腹に県下初の灯台ができたのは大正11年(1922)。現在の灯台は、昭和59年に建て替えられたものである。六島と約4.5キロメートル南にある香川県庄内半島との間の海域では、上り下りの大小の船舶が行き交っている。
灯台へと向かう道沿いには水仙が多数植えられており、冬になると美しく咲き誇る。

ストーリーの位置づけ

《石の産地を支えた海運》
六島の大石山には,その名のとおり至る所に花崗岩の巨石がある。
大正11年(1922),山の南側中腹,瀬戸内海の東西幹線航路を一望できる場所へ灯台が建てられ,航路の近代化に貢献した。灯台は昭和59年(1984)に改築されたが,大小の船舶が行き交う瀬戸内の,海の道を象徴する景観は,今も変わらない。

【文責】 笠岡市商工観光課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る