構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#082 薩摩の武士が生きた町

かせだのすいしゃからくり加世田の水車カラクリ 

  • 民俗文化財
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
  • 江戸時代
  • 鹿児島県南さつま市

加世田の水車カラクリ  加世田の水車カラクリ 

文化財体系 民俗文化財/記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
年代 江戸時代
所在地 鹿児島県南さつま市

概要

毎年7月23日の竹田神社の六月灯の日に士踊とともに公開されています。神社前の益山用水溝の上に舞台を組み,水車を利用して,ほぼ等身大の人形を回転させる仕組みです。舞台上で人形を回転させる力は,水力を水車と2個の歯車により水平回転に変えたものです。また舞台は二間四方の広さで,カラクリ人形によって芝居の一場面が毎年題材を変えながら演じられいますが,「源義経」や「加藤清正」,「那須与一」のような武者人形が多いのが特徴(ちょう)です。加世田のカラクリは知覧のカラクリの原型とも考えられています。

ストーリーの位置づけ

7月23日,竹田神社の六月燈で公開されている。神社前の用水溝の上に舞台を組み,水車を利用してほぼ等身大の人形を回転させる。武士達が人形を製作し上演した勇壮なカラクリ人形。

【文責】 鹿児島県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る