構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#084 「鮭の聖地」の物語

きゅうおくゆきうすえきていしょ旧奥行臼駅逓所

  • 記念物
  • 史跡
  • 明治時代
  • 大正時代
  • 北海道別海町

旧奥行臼駅逓所 旧奥行臼駅逓所

文化財体系 記念物/史跡
年代 明治時代
大正時代
所在地 北海道別海町

概要

旧奥行臼駅逓所は、近代、北海道各地の宿泊・運送の便を図るため設けられた駅逓所の一つ。根室と別海の海岸部・内陸部を結ぶ交通の要衝として明治43年(1910)に設置。当時の建物や旧道等が良好に残り、近代の北海道開拓を支えた交通施設として重要。

ストーリーの位置づけ

明治から大正時代、鮭漁と並ぶ安定した産業を確立するため、海岸部か
ら内陸部への開拓が志向され始め
た。根釧(こんせん)台地内陸交通網は、駅逓(えきてい)制、
殖民軌道、標津線の順で発展する。旧奥行臼駅逓所は、鉄道未発達地域の内陸開拓拠点として、北海道独自の
発展を遂げた、人馬継立による交通
網駅逓制の歴史を伝える内陸交通遺
産。明治43年に開設されたもので、
現存する数少ない駅逓所(えきていしょ)建造物。

【文責】 標津町教育委員会

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る