構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#096 女性とともに今に息づく女人高野

こんごうじのしいんぐん金剛寺の子院群

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 登録有形文化財
  • 記念物
  • 史跡
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 大阪府河内長野市
  • 建造物

金剛寺の子院群 金剛寺の子院群

文化財体系 有形文化財/重要文化財/登録有形文化財/記念物/史跡
年代 鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
所在地 大阪府河内長野市
分野 建造物

概要

金剛寺にはかつて100近い子院が軒を連ねていた。旧子院は今も中心伽藍に連なり、また東側に流れる天野川に面して立ち並んでいる。なかでも摩尼院は、南北朝時代に南朝の後村上天皇がひととき行在所(あんざいしよ)とされていた。中心建築の書院(客殿)は秀頼が伽藍を修理した頃に再建されたもので、茅葺の入母屋造、妻入の建築。この書院は昭和40年(1965)に重要文化財に指定され、その後、築地塀(ついじべい)、表門も令和元年(2019)に重要文化財に指定されている。他にも観蔵院、中院、吉祥院など旧子院の建物がある。

ストーリーの位置づけ

中心伽藍に連なり、また、東側に流れる天野川に面して子院が建ち並ぶ。南北朝時代、南朝の天皇と北朝の上皇が塀を隔てて一時期住まわれていた子院である。

【文責】 河内長野市教育委員会 文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る