構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#099 「葛城修験」

かだかすがじんじゃ加太春日神社

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 和歌山県和歌山市
  • 建造物

加太春日神社 加太春日神社

文化財体系 有形文化財/重要文化財
所在地 和歌山県和歌山市
分野 建造物

概要

天正年間(1573~1592)に羽柴秀長の家臣 桑山重晴によって現在の場所に移転したといわれ、桑山氏により社殿が造営された。友ヶ島を行場としていた役行者が勧請して守護神としたとも伝わる。そのため現在でも毎年4月、聖護院門跡が大勢の山伏僧と共に参拝されている。

ストーリーの位置づけ

役行者が友ヶ島を行所として開いたとき、守護神としたことから、葛城修験の行者が必ず立ち寄り、正式参拝を行う。現在の本殿は戦国時代末に建てられ、海浜の神社らしく伊勢海老などの彫刻がみられる。

【文責】 葛城修験日本遺産活用推進協議会(和歌山県観光振興課)

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る