ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#100 中世日本の傑作 益田を味わう
櫛代賀姫神社、本殿
櫛代賀姫神社の本殿である。 櫛代賀姫神社は、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に名前の見える、いわゆる式内社。中世以降「浜八幡宮」とも称された。 本殿は江戸時代に再建されたものであるが、1584 年に益田藤兼・元祥が再建した際の建築部材が一部使われており、当時の遺風を伝える。
式内社。本殿の一部に、1584 年に益田藤兼・元祥が再建した際の建築部材が残る。 境内からは眼下の益田川河口と益田平野を一望することができ、港町が成立した地理的な背景ができるところ。
【文責】 益田市教育委員会文化財課
ストーリーを読む
Google mapで見る
都茂鉱山跡
萬福寺、萬福寺本堂附棟札7枚、萬福寺庭園、絹本著色二河白道図、書院襖絵、木造阿弥陀如来立像、流仏三体像、木造阿弥陀如来坐像、益田兼見像、萬福寺文書、華南三彩壺、萬福寺椎山墓地五輪塔(伝益田兼見墓)
中原家住宅外観のみ公開
福王寺、福王寺石造十三重塔、石造物群
中世今市遺跡
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!