構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#100 中世日本の傑作 益田を味わう

みやけおどいあと三宅御土居跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 安土・桃山時代
  • 島根県益田市

三宅御土居跡 三宅御土居跡

文化財体系 記念物/史跡
年代 鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
安土・桃山時代
所在地 島根県益田市

概要

三宅御土居跡は、中世益田の領主益田氏の居館である。
益田川右岸の標高約9mの微高地上に位置する。堀内側の敷地は東西約190m、南北約110mで、東側が北に突出した長靴形を呈し、東西に高さ約5mの土塁がある。東西の堀跡は幅10m、深さ2mから3mの箱堀である。北堀跡は最大幅16m、深さ1.5mで、さらに北側に堀と平行する幅約8mの川跡が検出された。南側では幅20mから25mの川跡が検出され、益田川の支流を堀として利用していた。
12世紀から16世紀の陶磁器が出土し、三宅御土居の前身の施設が存在したことがうかがわれる。繰り返し建物が建て替えられており、13世紀の木組井戸跡、16世紀の礎石建物跡、石積井戸跡、鍛冶場跡等が検出されている。

ストーリーの位置づけ

領主益田氏の館跡。東西に高さ5mの土塁が築かれ、周囲に堀を巡らせた、堅固かつ大規模な館跡。東西 190 mに及ぶ。長靴を横に倒したような形をしている。

【文責】 益田市教育委員会文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る