構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
しょうれんじあみだどう青蓮寺阿弥陀堂
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 熊本県多良木町
- 建造物
- 彫刻
青蓮寺阿弥陀堂は、鎌倉時代に遠江国相良庄(現在の静岡県牧之原市)より下向してきた肥後相良氏の惣領家である多良木相良氏...
-
かぶといしざか甲石坂
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県函南町
- 遺跡
坂道の途中に、かつて豊臣秀吉ゆかりとされる兜石があったことから甲石坂と呼ばれた。箱根竹に覆われた坂道は往時の風情を伝...
-
がんごうじちくのいしだたみ願合寺地区の石畳
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
江戸時代の西坂の絵図には6ヶ所の石橋が描かれている。願合寺地区に2ヶ所ある石橋のひとつ「一本杉の石橋」が往時のままの姿...
-
こしまきちくのいしだたみ腰巻地区の石畳
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
腰巻地区の石畳の下からは山中城の堀の跡が出土。山中城の岱崎出丸(だいさきでまる)の堀を一部埋め立てて街道を造ったとさ...
-
ささはらちくのいしだたみ笹原地区の石畳
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
笹原新田は、東海道の整備にともない開かれた5つの新田集落のひとつ。このあたりまで峠道を下ると視界が開け、富士山や駿河...
-
やまなかいちりづか山中一里塚
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県函南町
- 遺跡
街道の南側に1基残る一里塚。江戸時代の記録では塚の上に樹木はないと記されている。
-
ささはらいちりづか笹原一里塚
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
街道の石畳を少し上った南側の高台に1基残る一里塚。現在、塚の上には椎などの木があるが、江戸時代の記録では松が植えられ...
-
にしきだいちりづか錦田一里塚
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
街道の両側に往時のまま一対2基残る一里塚は、錦田一里塚を含めて東海道では7ヶ所のみ。塚には現在榎があるが、江戸時代の記...
-
やまなかじょうあと山中城跡
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
- 城
永禄年間(1560年代)小田原防衛のため北条氏が築いた山城。天生18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めにより落城。北条流築城術...
-
はこねきゅうかいどうのまつなみき箱根旧街道の松並木
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
三島宿方面に西坂を下り、三嶋大社へと続く旧街道沿いに残る松並木。約1km続く松並木は現在の東海道では最長。付近には、源...