お知らせnews
平成30年の元旦、NHK正月時代劇「風雲児たち~蘭学革命編」の主人公は中津藩医の前野良沢です。
良沢役は片岡愛之助さん。
「解体新書」の翻訳に杉田玄白とともにとりくんだ前野良沢。
しかし、発刊された「解体新書」には、なぜか前野良沢の名前はありませんでした・・・・
脚本は三谷幸喜。真田丸の俳優陣、スタッフがおおくりするドラマをご覧になるときに、ぜひ気にしていただきたいのが「一節切(ひとよぎり)」。
前野良沢は尺八の一種といわれる節が一つだけの笛です。
前野良沢ゆかりの大分県中津市には、中津藩医のお屋敷が、そのまま二つの医家史料館となっています。
「大江医家史料館」では現在、「前野良沢と解体新書展」を開催中。解体新書初版本をはじめ、前野良沢の貴重な資料を2月12日まで展示しています。
そして、「村上医家史料館」に展示されている江戸時代の「一節切」が、このたびのドラマで使用されることとなりました!
「一節切」を趣味としていた良沢演じる片岡愛之助さんが吹くシーンでは、
その音は、「和楽器界の貴公子」とよばれる藤原道山さんが演奏します。
藤原道山さんのオフィシャルサイト
http://www.dozan.jp/
ドラマを楽しみながら、ぜひ「一節切」のシーンにもご注目ください。
NHKのHP 一節切が紹介されています。
http://www.nhk.or.jp/drama-blog/5790/285053.html
なお、12月31日には、片岡愛之助さんのトークショーが中津文化会館で開催されます。
藤原道山さんも特別ゲストとして、ステージで「一節切」を演奏してくだることとなっています。
ちなみに・・・「やばけい遊覧」のストーリーの核となる中津-玖珠間の道路をつくった村上田長さんは村上家の九代目。
田長さんのいらした時代そのままの建物が史料館として公開されています。
良沢役は片岡愛之助さん。
「解体新書」の翻訳に杉田玄白とともにとりくんだ前野良沢。
しかし、発刊された「解体新書」には、なぜか前野良沢の名前はありませんでした・・・・
脚本は三谷幸喜。真田丸の俳優陣、スタッフがおおくりするドラマをご覧になるときに、ぜひ気にしていただきたいのが「一節切(ひとよぎり)」。
前野良沢は尺八の一種といわれる節が一つだけの笛です。
前野良沢ゆかりの大分県中津市には、中津藩医のお屋敷が、そのまま二つの医家史料館となっています。
「大江医家史料館」では現在、「前野良沢と解体新書展」を開催中。解体新書初版本をはじめ、前野良沢の貴重な資料を2月12日まで展示しています。
そして、「村上医家史料館」に展示されている江戸時代の「一節切」が、このたびのドラマで使用されることとなりました!
「一節切」を趣味としていた良沢演じる片岡愛之助さんが吹くシーンでは、
その音は、「和楽器界の貴公子」とよばれる藤原道山さんが演奏します。
藤原道山さんのオフィシャルサイト
http://www.dozan.jp/
ドラマを楽しみながら、ぜひ「一節切」のシーンにもご注目ください。
NHKのHP 一節切が紹介されています。
http://www.nhk.or.jp/drama-blog/5790/285053.html
なお、12月31日には、片岡愛之助さんのトークショーが中津文化会館で開催されます。
藤原道山さんも特別ゲストとして、ステージで「一節切」を演奏してくだることとなっています。
ちなみに・・・「やばけい遊覧」のストーリーの核となる中津-玖珠間の道路をつくった村上田長さんは村上家の九代目。
田長さんのいらした時代そのままの建物が史料館として公開されています。
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(150)
-
2024年(434)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)