お知らせnews
10月13日(水)に熊本県菊池市の菊池松囃子能場にて、「菊池の松囃子(御松囃子御能)」が奉納されました。
「菊池の松囃子(御松囃子御能)」は、中世に安定した統治を行い米作りの発展に寄与した菊池氏が、懐良親王 (かねながしんのう)を迎え年頭の祝儀として行ったことを起源とする伝統芸能で、650年以上途絶えることなく継承されています。
昨年に引き続き今年も無観客での開催となりましたが、「ぜひ見たい」というお声に応えライブ配信が同時に行われました。
中世の松囃子の一形態を伝えるものとして重要であり、能の変遷過程を知る上でも全国的に貴重な「菊池の松囃子(御松囃子御能)」。
来年は多くのお客様にお越しいただき、ご覧いただけるようになることを願っています。
「菊池の松囃子(御松囃子御能)」は、中世に安定した統治を行い米作りの発展に寄与した菊池氏が、懐良親王 (かねながしんのう)を迎え年頭の祝儀として行ったことを起源とする伝統芸能で、650年以上途絶えることなく継承されています。
昨年に引き続き今年も無観客での開催となりましたが、「ぜひ見たい」というお声に応えライブ配信が同時に行われました。
中世の松囃子の一形態を伝えるものとして重要であり、能の変遷過程を知る上でも全国的に貴重な「菊池の松囃子(御松囃子御能)」。
来年は多くのお客様にお越しいただき、ご覧いただけるようになることを願っています。
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(150)
-
2024年(434)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)