お知らせnews
9月8日(木)、日田市役所7階大会議室で、公開講座「日本遺産を歩く」の第5講〈尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市〉を開催しました。
講師は、広島県尾道市企画財政部文化振興課文化財係 専門員 西井 亨 氏でした。
今回、テーマとなった日本遺産は、広島県尾道市の「尾道水道」(※1)に関連する遺産で構成され、平成27年度に認定を受けました。
講座では、尾道水道の歴史と尾道水道によって育まれた箱庭的都市(※2)について、PR動画を交えながら分かりやすく学ぶことが出来ました。
(※1)瀬戸内海に面した港町尾道と対岸の向島(むこうじま)に挟まれた幅200~500mの水道(海峡)。
(※2)尾道水道と尾道三山の間の限られた生活空間に寺社や住宅などがひしめき、坂道と路地でつながる景色であることから、「箱庭」に例えられている。
URL:〈日本遺産ポータルサイト・尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市〉
講師は、広島県尾道市企画財政部文化振興課文化財係 専門員 西井 亨 氏でした。
今回、テーマとなった日本遺産は、広島県尾道市の「尾道水道」(※1)に関連する遺産で構成され、平成27年度に認定を受けました。
講座では、尾道水道の歴史と尾道水道によって育まれた箱庭的都市(※2)について、PR動画を交えながら分かりやすく学ぶことが出来ました。
(※1)瀬戸内海に面した港町尾道と対岸の向島(むこうじま)に挟まれた幅200~500mの水道(海峡)。
(※2)尾道水道と尾道三山の間の限られた生活空間に寺社や住宅などがひしめき、坂道と路地でつながる景色であることから、「箱庭」に例えられている。
URL:〈日本遺産ポータルサイト・尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市〉
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(279)
-
2024年(428)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)