お知らせnews
宮城には人々のくらしの中に息づいてきた豊かな文化があります。地域の祭礼や行事の中で、その信仰とともに伝えられてきた民俗芸能も、その一つと言えるでしょう。
この公開シンポジウムは、県内神楽の歴史を考える上で重要な位置を占める「異伝の法印神楽」をテーマとしています。専門家による講演と報告に加え、県指定無形民俗文化財(日本遺産)「大崎八幡宮の能神楽」と、同じく県指定無形民俗文化財「薬莱神社三輪流神楽」の保存会の皆様にご登壇いただき、芸能の担い手自身による解説を通じて、民俗芸能鑑賞のポイントを学びます。芸能の奥深さにふれる午後にひとときをお楽しみ下さい。
【場所・時間】
仙台国際センター(JR仙台駅から市営地下鉄東西線で3駅、国際センター駅徒歩1分)
8月3日(土)13:10~16:30まで
【プログラム】
(第一部)講演・報告
基調講演:異伝の法印神楽とはなにか(笠原信男 東北歴史博物館館長)
報告1:大崎八幡宮能神楽のみどころ(沼田愛 仙台市教育委員会文化財課)
報告2:薬莱神社と加美町(吉田桂 加美町教育委員会生涯学習課)
(第二部)映像鑑賞・解説
「大崎八幡宮の能神楽」(大崎八幡宮能神楽保存会)
「薬莱神社三輪流神楽」(薬莱神社三輪流神楽保存会)
この公開シンポジウムは、県内神楽の歴史を考える上で重要な位置を占める「異伝の法印神楽」をテーマとしています。専門家による講演と報告に加え、県指定無形民俗文化財(日本遺産)「大崎八幡宮の能神楽」と、同じく県指定無形民俗文化財「薬莱神社三輪流神楽」の保存会の皆様にご登壇いただき、芸能の担い手自身による解説を通じて、民俗芸能鑑賞のポイントを学びます。芸能の奥深さにふれる午後にひとときをお楽しみ下さい。
【場所・時間】
仙台国際センター(JR仙台駅から市営地下鉄東西線で3駅、国際センター駅徒歩1分)
8月3日(土)13:10~16:30まで
【プログラム】
(第一部)講演・報告
基調講演:異伝の法印神楽とはなにか(笠原信男 東北歴史博物館館長)
報告1:大崎八幡宮能神楽のみどころ(沼田愛 仙台市教育委員会文化財課)
報告2:薬莱神社と加美町(吉田桂 加美町教育委員会生涯学習課)
(第二部)映像鑑賞・解説
「大崎八幡宮の能神楽」(大崎八幡宮能神楽保存会)
「薬莱神社三輪流神楽」(薬莱神社三輪流神楽保存会)
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(151)
-
2024年(434)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)